開場/開演情報・チケット販売期間
+他2の情報もみる
表示数を減らす
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
プログラム
スピノサウルスやティラノサウルスなど希少な化石約150点以上を展示している「成城学園 杉の森館 恐竜・化石ギャラリー」を、
2025年7月19日(土)~7月23日(水)の5日間、無料一般公開いたします。
今年は、-銅版画で辿る化石図鑑-『アンモナイトと恐竜時代の生物』の作者・福岡幸一先生の版画・原画を特別展示(7月19日(土)~21日(月))いたします。
また、7月19日(土)には、福岡先生と、国立科学博物館 名誉研究員であり本ギャラリーを監修された“恐竜博士”こと真鍋真先生とのトークショーや、
福岡先生と真鍋先生のサイン会も開催いたします。
◇ 成城学園 恐竜・化石ギャラリー夏休み特別公開概要 ◇
【期間】:
2025年7月19日(土)~7月23日(水)5日間
10:00~16:00(最終入館 15:30) ※最終日は15時まで(最終入館14:30)
※7月19日(土)~21日(月)は、福岡幸一先生 版画・原画展も同時開催
【場所】:成城学園 杉の森館 恐竜・化石ギャラリー
【入場料】:無料
【予約】:完全予約制 専用予約サイトよりお申し込みください。
予約時間 10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00 ※最終日は14時まで
各時間 定員200名
※1回のお申込みで、4名までお申込みいただけます。5名様以上のお申込みの場合は、分けてお申し込みください。
※必ず成人の方が同伴してください(お子様だけのグループはご遠慮ください)
※未就学児も人数に含みます。
※各回の入場開始直後は混雑が予想されます。外でお待ちいただく場合がありますのでご了承ください。
※予約時間をすぎると入館いただけない場合があります。
【申し込み方法】:本サイトよりご希望の日時をご予約くだい。
【アクセス】:小田急線成城学園前駅中央改札北口徒歩4分(https://www.seijo.ac.jp/access/ )
ーーー来場者限定サイン会のお知らせ【事前予約必須】ーーー
★福岡幸一先生・真鍋真先生サイン会★
7月19日(土)①11:40-12:40 ②13:30-14:30(各回20組)
注意事項:
※サイン会のご参加には、事前にサイン会専用のお申し込みが必要です。(各回20組限定)
※参加ご希望の方は、サイン会専用お申し込みと当日書籍販売コーナーの書籍購入レシートが必要です。1組1冊までとなります。
※開始・終了時間は、予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
※福岡先生、真鍋先生への質問は1つまでとさせていただきます。
※サイン会のチケットをお申込みされた方もギャラリー・トークショー観覧いただけます。
※サイン会のお申込みで、1組4名までお入りいただけます。(ギャラリーも見学可)
ーーーーートークショーのお知らせーーーーー
★福岡幸一先生×真鍋真先生トークショー「化石と銅版画の世界」★
7月19日(土)①11:10-11:40 ②13:00-13:30 2回実施
※①と②は同じ内容です。
※当日の入場整理券配布などはございません。
※どなたでも自由に観覧いただけますが、7月19日(土)の入場券を必ずお申込みください。
※希望者多数の場合は入場制限させていただきます。
ーーーーー版画・原画特別展示のお知らせーーーーー
7月19日(土)~21日(月)は、福岡幸一先生の版画・原画展も同時開催いたします。
※21日は15時まで
みどころ
◆期間中 毎日開催!“お面作り”のワークショップと恐竜・化石ギャラリーをもっと楽しく見学する小学生向けワークシート「探検!発見!化石ワークシート」もご用意しました。
●<お面作りワークショップ>
毎年大好評の塗り絵のお面作りのワークショップを今年も実施いたします。
期間中毎日先着300名の来館者対象に、開催を予定しています。
「恐竜・化石ギャラリー」にいる恐竜・海棲爬虫類のお面を、ご自分で想像しながら色付けし、お面作りをお楽しみいただけます。
対象:期間中毎日ご予約時間毎先着50名(小学生以下)、計300名
参加費:無料
●恐竜・化石ギャラリーをもと楽しく見学しよう。<探検!発見!化石ワークシート>
Vol.1 ギャラリー内のIMAGINE POINTを読んで地球の歴史、恐竜について考えてみよう!(高学年向け)
Vol.2 ギャラリー内に展示されている化石を時代別に探してみよう!何が見えてくるかな?
Vol.3 ギャラリーを見学して、「過去を知ることで、未来を想像しよう」地球の未来を想像しよう!
対象:期間中毎日 小学生以上対象
参加費:無料
お問い合わせ先
メールアドレス:2nd-project@seijo.jp
その他のお問い合わせ先:成城学園 企画広報課
応援コメント(27)