開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
プログラム
有限会社金沢アトリエが運営するVALLOON STUDIO 渋谷では、2024年7月4日(木)から7月14日(日)まで、本のイベント「Book Mandala!」を開催いたします。
---
期間:2024年7月4日(木) - 7月14日(日)
営業時間:12:00 - 20:00
※休廊日:火曜、水曜
Book Mandala!は、「本」とは何かを考え、その魅力を再発見することを目的としたイベントです。
平日は、出展者が作った本棚の本を自由に読める私設図書館のような空間になります。また、本との関わりを視覚化するマッピングにも参加できます。2週目からは「本棚を作ってみよう」参加者による本棚も追加していく予定です。
土日には、平日のマッピングを基に出展者がトークをしながら「本」と「人」との関わりを分析する時間や、実際に本を作るワークショップ、本の魅力を掘り下げる対話の時間をご用意しています!
平日は静かな読書空間として、週末は対話や創作の場として異なる楽しみ方で、本と関わる機会を提供します。
会期中のワークショップの詳細・ご予約については、VALLOONのWEBサイトをご覧ください。
ぜひBook Mandala!に遊びに来ていただき、楽しみながら本の魅力をともに考える機会にしていただければ幸いです。
出演者
アーティストプロフィール
【画像】
柳沼雄太
Yuta Yaginuma
1990年 福島県出身。書肆 海と夕焼 店主。マルジナリア書店の一部とオンラインストアにて書籍を販売しながら、小説や詩、書評や文芸批評などの執筆も行う。田畑書店刊行の文芸誌『アンソロジスト』では書評連載を担当している。最新刊では『知悉する不確かさ——山川方夫における「恐怖」の多層性』と題する山川方夫論を寄稿。また、読書会やZINEフェス、古本市などを主催、読書会ファシリテーターも務め、文學の奥行きの豊かさと読者を繋げるムーヴメントを作り出すことを目標としている。
展示歴
2022年 画家・大曽根しおりさんとの展示「むくろえぬものたち」とりときハウス・東京2024年 写真家・鳥野みるめさんとの展示「さざめき ゆらめき」ユメノギャラリー吉祥寺・東京
【画像】
SSBB
1984年生まれ 福岡県出身
2012年 東北大学環境科学研究科博士後期課程修了
航空エンジンのエンジニアを経て製本やZINE製作および絵画による人間表現について研究している。現在はゴールデン街の画家
展示歴
2013年 仙台アンデパンダン展
zine×jin(人)展1:愛知県豊橋市
せんだいスクールオブデザイン:スローウォークのススメ(S-meme vol.5)
あいちトリエンナーレ分校「スローウォーク」出演
2014年 Tokyo Art Book Fair2014
2023年 ZINE TUKU EXHIBITION 2023主催
2024年 Hello! ZINE Fest 2024主催
【画像】
lele
本・ZINEを独学でつくった体験から、自分で考えたものを形にする楽しさに目覚め、『ZINE作ろうよ!』という配信ユニットを企画。トーク配信、ワークショップ実施、ZINE展示会『ジンツク展示会2023』『Hello ZINE Fest 2024』の企画実施など。個人ではたまに執筆・デザインも。今年はアイルランドで暮らすチャレンジをしている。
みどころ
ステートメント
眼前に存在する「本」を紐解くとき、私たちは何を期待するのでしょうか?物語の愉楽、言語の豊かさ、視座の鋭さ、物質への充足感…。
これらに正解はなく、「本」は物質であり、概念であり、定義は一所に留まりません。「本」は書く、読む、作る、選ぶ、伝えるといった多くの動詞によって成り立ちます。それぞれが「本」が「本」であるために欠かせない要素です。
Book Mandala!では、「本」をまるで頁を操るように5つの動詞で紐解いていく試みを行います。これは、「本」を期待する全ての人が、「本」に向かう道標となる動詞を見つけるためのプロセスです。
あなたもこれらの動詞の主語の一つです。
・・・
イベントINFORMATION
● ひらいてみよう本の世界 〜書く、読む、作る、選ぶ、伝える〜
書物の魅力を五感で楽しむ特別イベント「ひらいてみよう本の世界」が開催されます。このイベントは「書く、読む、作る、選ぶ、伝える」の五つのテーマに沿って多彩なワークショップや交流会が行われる一日限りの特別な催しです。
このイベントは、「本」に関するさまざまな活動を通じて、参加者が「本」の魅力を再発見し、共有する場となります。参加者一人ひとりの思いが集まり、豊かな読書体験を創造する一日をお楽しみください。
日時等の詳細・ご予約についてはVALLOONのHPをご確認ください。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:Mail:info@valloon.co.jp