開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
【指揮】新田ユリ
【ヴァイオリン】ティボール・ギエンゲ(ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 コンサートマスター)
【曲目】
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
ブラームス/交響曲第1番 ハ短調
出演者
■指揮:新田ユリ
1990年ブザンソン国際指揮者コンクールファイナリスト、1991年東京国際音楽コンクール<指揮>第二位受賞。東京交響楽団を指揮してデビュー。2015年〜2020年愛知室内オーケストラ初代常任指揮者を務める。
近年は北欧音楽の演奏・研究を活動の柱の一つとしており、2000年10月から1年間文化庁芸術家在外研修生としてフィンランド・ラハティ交響楽団にて音楽監督オスモ・ヴァンスカのもと研鑽。以後日本とフィンランドを拠点として活動を続け、クオピオ交響楽団、ミッケリ市管弦楽団、ヨエンスー市管弦楽団、クリスチャンサン管弦楽団、フィンランド国防軍吹奏楽団、フィンランド海軍吹奏楽団、ラ・テンペスタ等北欧各国のオーケストラに客演。
2017年には南デンマーク・フィルハーモニー管弦楽団に客演し、ニルス・ゲーゼ生誕200年を記念したオールデンマークプログラムの定期公演を指揮。 フィランドの歴史ある音楽祭からも招聘され、2005年~2007年オウルンサロ音楽祭、2006年・2013年・2019年リエクサ・ブラスウィークで指揮をする。
初代常任指揮者を勤めた愛知室内オーケストラとは、デンマークの作曲家ニルス・ゲーゼの交響曲を積極的に取り上げるなど、北欧作品と中欧の文化を繋げたプログラミングなど特色ある活動を展開。2019年夏にはフィンランドの歴史ある音楽祭、リエクサ・ブラスウィークに招聘を受けオーケストラ初の海外公演となるフィンランドツアーを成功させた。
また海外の著名ソリストとの共演も多く、ゲルハルト・オピッツ、シプリアン・カツァリス、マキシム・ヴェンゲーロフ、ダニエル・ゲーデ、ヨウコ・ハルヤンネ、オイスタン・ボーズヴィーク等世界的ソリストと共演する。
国内に於いては、東京交響楽団、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティフィルハーモニー管弦楽団、札幌交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、群馬交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、千葉交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、アンサンブル金沢、京都市交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、大阪フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、広島交響楽団へ客演。
オペラでは、大田区民オペラ協議会、横浜シティオペラなどを指揮するほか、東京二期会、モーツァルト劇場でアシスタントを務める。
吹奏楽の分野でも、東京佼成ウィンドオーケストラ、大阪市音楽団、シエナ・ウィンドオーケストラ、東京吹奏楽団などの公演や録音の指揮をする。
国立音楽大学と桐朋学園ディプロマコースにおいて尾高忠明、小澤征爾、秋山和慶、小松一彦各氏に師事。 1995年~2020年、母校国立音楽大学にて後進の指導にあたった。
現在、相愛大学、愛知県立芸術大学にて非常勤講師。日本シベリウス協会第3代会長。アイノラ交響楽団正指揮者。
著書に「ポホヨラの調べ」(五月書房新社)。
公式ウェブサイト https://www.yuri-muusikko.com(森と湖の詩)
■ヴァイオリン:ティボール・ギエンゲ
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(シュターツカペレ・ドレスデン)のコンサートマスターを務めるティボール・ギエンゲは、ソリスト、室内楽奏者としても幅広い活躍をしている、世代を代表するヴァイオリニストである。
これまでにカーネギーホール、ウィーン楽友協会、コンセルトヘボウ・アムステルダム、サンクトぺテルブルク・フィルハーモニア、シャンゼリゼ劇場等での公演、またサンタンデール音楽祭、ルツェルン音楽祭、ザルツブルク・イースター音楽祭、インターナショナル・ショスタコーヴィチ・ターゲ・ゴーリッシュ等の音楽祭に多数出演。
13歳でソリストとしてオーケストラデビュー。これまでにドレスデン国立歌劇場管弦楽団、ハンガリー室内管弦楽団、サヴァリア交響楽団、カメラータ・プロ・ムジカ室内管弦楽団、ルーマニア国立ディヌ・リパッティ交響楽団等と共演している。
■管弦楽:友好音楽祭オーケストラ
2017 年発足。東京大学・早稲田大学・慶應義塾大学・青山学院大学等の現役、卒業生が中心となって設立し、都内のアマチュアオケ奏者が集うオーケストラ。世界的に活躍する奏者をソリストに迎えてチャリティーコンサートを開催し、国際交流とチャリティー推進を図っている。
これまでに、ダニエル・ゲーデ(ウィーンフィルの元コンサートマスター)、タマーシュ・ヴァルガ(ウィーンフィルの首席ソロチェロ奏者)、フィリップ・ベルノルド(パリ国立高等音楽院のフルート科・室内楽教授)、カール= ハインツ・シュッツ(ウィーンフィルのソロフルート奏者)、ペーター・シュミードル(ウィーンフィルの元ソロクラリネット奏者)、クシシュトフ・ポロネク(ベルリンフィルのコンサートマスター)他、ベルリンフィルのメンバー多数と共演を重ねる。
東京新聞の紹介記事
https://www.tokyo-np.co.jp/article/188051
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:friendship.music.festival.orch@gmail.com
応援コメント(39)