開場/開演情報・チケット販売期間
+他1の情報もみる
表示数を減らす
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
youtube チャンネル「刀剣庵」の講師むーやんによる刀剣の講義です。
日本刀5振りを鑑賞します。
鑑定士のむーやんによる特別講義を限定5名の少数で受講することができます。
出演者
youtubeチャンネル 「刀剣庵」出演講師
鑑定士:むーやん
みどころ
講義に使用する鑑賞刀
■来金道
<紹介動画:近日公開>
金道一門は「三品派」と呼ばれています。
三品派とは、現在の岐阜県である関の刀工「兼道」を始祖とする一派のことで、三品とは「兼道」の苗字に相当します。
兼道は、長男「伊賀守金道」、次男「和泉守金道」、三男「丹波守吉道」、四男「越中守正俊」ら息子4人と共に、関から京都西洞院夷川(にしのとういん えびすがわ)に移り住み、一大派閥を立ち上げました。
この4兄弟に「近江守久道」を加えた5人は、京都のトップ5である「京五鍛治」と呼ばれた名門です。
山城の名門・来家を再興して「来」と号し、以下数代に渡り繁栄しました。
■冬廣
紹介動画:https://youtu.be/sXHPfBfMzZc
相州廣次二代または三代の子であったと伝わる冬廣は、室町時代末頃に現在の神奈川県である相州から現在の福井県である若狭国に移住し、以下数代に渡って活躍しました。
室町時代後期、つまり戦国時代という背景もあり、武将たちの信頼も厚く、増大する需要に応じた刀工集団として知られています。
また、新刀期になると他国に移住し、伯耆、安芸、備前、備後、出雲、紀州などでも作刀を行なっていました。
■千代鶴
紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=oXlekhU5C6U
一派は来国安の門人を祖とするとも、また来国安自身が山城国(現在の京都府)から移住したのであろうとも言われているが、詳細はよくわかっていません。
千代鶴の名は昔からおめでたい名前として武士階級に喜ばれ、贈り物にされたり、「祝差」といってお祝い用の刀などに使用されました。
一派の作は現存する作品が極めて少ないため、本作は貴重な一振り。
また、熱田神宮蔵の「次郎太刀」は千代鶴国安作と伝わります。
■長谷部
紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=ODfM1zINP3Q
「正宗 十哲(まさむね じってつ)」のひとり。
織田信長の愛刀”#へし切長谷部”が有名です。
■来国次
紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=turxo3p7CTs
正宗十哲の1人とされる刀匠で、「鎌倉来」とも称されます。
国次の他にもたくさんいた来一派は山城伝を主体とするのですが、国次の作風は相州伝風となります。
相州伝が主体となると「正宗に弟子入りしたため」と考えるのが自然ですが、そうではなくて「来一派の伝法に国次が時代のニーズを取り入れたため」にこのような作風が確立された、とも考えられているそうです。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:お問合せ専用フォーム:https://t.co/52UxeDWiKV
応援コメント(1)