開場/開演情報・チケット販売期間
+他1の情報もみる
表示数を減らす
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
youtube チャンネル「刀剣庵」の講師むーやんによる刀剣の講義です。
日本刀5振りを鑑賞します。
鑑定士のむーやんによる特別講義を限定5名の少数で受講することができます。
出演者
youtubeチャンネル 「刀剣庵」出演講師
鑑定士:むーやん
みどころ
【講義に使用する鑑賞刀】
■堀川国正
紹介動画:https://youtu.be/GgC-5Pkit4o
国正は、新刀の祖と称される巨匠「堀川国広」に師事しました。
現存する国正の作品は数が極めて少なく、そのほとんどが二字銘で紀年銘もありませんが、昨今、紀年銘の入った作品が紹介されたことから、国正は寛永から万治頃まで作刀したことが証明されました。
国広門下では多くの名匠を輩出しましたが、国正もその1人であり、作品が極めて少ないのは師の代作者として活躍したため、と考えられています。
このことからも、国正の腕が相当なものであったことが伺えます。
■和泉守藤原国貞
紹介動画:https://youtu.be/F1UATdWtjzs
初代国貞は、江戸時代初期に栄華を極めた「大坂新刀」創始者のひとりです。
宮崎県宮崎市にある西教寺の跡取り息子でしたが、京都に出て「堀川派」の始祖「堀川国広」に師事し、作刀を学びます。
のちに大阪へと移住し、同じ堀川一門の河内守国助と共に大阪新刀の礎を築き上げました。
晩年は、病に伏せたため、井上真改として大変有名な2代国貞に代作させることが増えますが、2代国貞も父親同様に、ずば抜けた腕の持ち主でした。
2代国貞との区別をするため、初代国貞は親国貞とも呼ばれています。
■粟田口近江守忠綱
紹介動画:https://youtu.be/SbpLIV3NikQ
本作は、父である初代忠綱と同じく近江守を受領した名匠2代忠綱の作となります。
初代忠綱は、鎌倉時代の刀工である京都の粟田口国綱の末裔の家に同居していた縁で、以後粟田口を名乗ったといわれます。
2代忠綱は「一竿子」と号し、津田助広や井上真改と共に『大阪新刀の三傑』、つまり『大阪新刀のトップ3』と称されます。
こんな江戸時代のスーパースター「一竿子忠綱」ですが、その生没年や行動などについてはよく分かっていない、ミステリアスな刀匠のひとりでもあります。
■国廣(堀川)
紹介動画:https://youtu.be/wDHBOwWYGrs
国廣は、生まれは日向国(現在の宮崎県)、のちに山伏修行で諸国を放浪しながら作刀を続けた刀匠となります。
下野国(現在の栃木県)にある足利学校において作刀したとされる「山姥切国廣」が代表作として大変有名です。
門人には出羽大掾国路や和泉守国貞、河内守国助などの名工がおり、堀川一派として大いに栄えました。
本作は、「おそらく造り」という特殊な形状をした体配であるところも見どころのひとつ。
地肌は堀川国廣の特徴がしっかりと出た一振りですので、楽しみながらご鑑賞くださいね!
■越中守正俊
紹介動画:https://youtu.be/7Q78hbPCWCQ
美濃国から山城国へ(現在の岐阜県から京都へ)移住して「三品派」の祖となった兼道の第4子にあたります。
父である兼道と子の4兄弟はいずれも名匠で、4兄弟中にはご紹介済みの丹波守吉道がいます。
初代正俊は、初代丹波守吉道の弟に当たります。
中でも正俊は、4兄弟中で最も技量の優れた刀匠で、作域が広く器用であったと伝わります。
本作正俊は2代または3代と目されるもので、ダイナミックな作風となっているのが最大の特徴です。
お問い合わせ先
お問い合わせフォームURL:https://t.co/52UxeDWiKV
応援コメント(0)