開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
ブラームス : 弦楽四重奏曲 第 1 番 ハ短調 op.51-1
ブラームス : 弦楽四重奏曲 第 2 番 イ短調 op.51-2
ヘルツォーゲンベルク : 弦楽四重奏曲 ト長調 op.42-3
出演者
白井圭 Kei Shirai :ヴァイオリン
トリニダード・トバゴ共和国生まれ、東京藝術大学を経てウィーン国立音楽演劇大学で学ぶ。徳永二男、大谷康子、田中千香士、堀正文、ゴールドベルク山根美代子、ヨハネス・マイスルなどに師事。日本音楽コンクール第 2 位及び増沢賞(2001)、ARDミュンヘン国際音楽コンクール第 2 位及び聴衆賞(2009)など受賞。これまでに神戸市室内合奏団コンサートマスター、NHK 交響楽団ゲスト・コンサートマスターを歴任。田中千香士レボリューションアンサンブル音楽監督。トリオ・アコード、ルートヴィヒ・チェンバー・プレイヤーズ、ザ・プラーター・クインテットのメンバー。2023 年より鵠沼音楽アカデミーを主宰。
丸山韶 Sho Maruyama:ヴァイオリン
神奈川県立弥栄高等学校音楽コースを経て、京都市立芸術大学を首席で卒業。京都市長賞、京都音楽協会賞受賞。東京藝術大学別科古楽科修了。NHK「ららら♪クラシック」、「リサイタル・パッシオ」にソロ出演。バッハ・ギウム・ジャパンメンバー。古楽アンサンブル コントラポントコンサートマスター。古楽オーケストラ La Musica Collana ディレクター、ソロ・コンサートマスター。木心トリオ(川口成彦、丸山) CD アルバム「Con affetto」、「FRENESIA」、「Fioritura」をリリース。「FRENESIA」は音楽之友社「レコード芸術」準特選盤、「サウンズ BOX」推薦盤に選ぶ。桐朋学園大学非常勤講師。
朝吹園子 Sonoko Asabuki:ヴィオラ
東京芸術大学、大学院修士課程修了。明治安田生命より奨学金を、文化庁在外派遣研修員として、フライブルク音楽大学、バーゼル音楽院スコラ・カントルムで学び、両大学共最優秀の成績で卒業。2011 年オランダのファン・ワセナール国際古楽コンクールにて優勝。La Cetra、J.S.Bach Stiftung、Capricornus Consort、Gli Angeli Genève、Il Giardino armonico、Freiburger Barockorchester、バッハ・コレギウム・ジャパンなどのメンバーとして、数多くの演奏会や音楽祭、CD 録音やラジオ放送されるなど、活発に演奏活動をしている。2014 年美智子上皇陛下の御前演奏を行う。2020 年初のソロアルバム「ヴィヴィアーニ、ヴァイオリンと通奏低音の作品集」をリリース、「レコード芸術」誌特選版に選ばれる。現在スイス・バーゼル在住。
懸田貴嗣 Takashi Kaketa :チェロ
東京芸術大学院修了後、ミラノ市立音楽院で学ぶ。伊ボンポルティ国際古楽コンクールで第1位・聴衆賞を受賞。BCJ、リクレアツィオン・ダルカディア、ラ・ヴェネシアーナのメンバーとして、世界各地の音楽祭に招かれている。これまでエマ・カークビー、ミカラ・ペトリ、エンリコ・オノフリなど多くの著名なソリストと共演している。CD「ランゼッティ/チェロ・ソナタ集」で文化庁芸術祭優秀賞受賞。アンサンブル・パルテノペ主宰。下田国際音楽コンクール、国際古楽コンクール山梨の審査員を歴任。クァルテット・オチェーアノとしても「ギロヴェッツ/弦楽四重奏曲作品 42」(OMF)を発表。今秋「コスタンツィ/チェロ・ソナタ集」をリリース。朝日新聞等メディアで取り上げられ、話題となった。
みどころ
――19 世紀の響きを現代に蘇らせる特別な午後――
ミュンヘン国際音楽コンクール第2位、元 NHK 交響楽団ゲスト・コンサートマスターの白井圭、バロック・アンサンブル“ラ・ムジカ・コッラーナ”のリーダー丸山韶、スイスを拠点に数々のアンサンブルで活躍を続ける朝吹園子、リクレアツ
ィオン・ダルカディアなど通奏低音奏者としても長年活躍する懸田貴嗣による特別企画の弦楽四重奏。ブラームスといえば、親友のヴァイオリニスト、ヨアヒムによる弦楽四重奏団、ヨアヒム・カルテットが知られていますが、彼らはもちろんガット弦と現代とは異なる 19 世紀的な趣味に基づく奏法を用いていました。私たちは 17〜18 世紀までの歴史的奏法の延長線上にある 19 世紀的奏法に関する研究を基にブラームスとその同時代の音楽を提示しようとしています。
現代の奏法とは異なり、ガット弦を用いた繊細で深みのある響きが、ブラームスとその同時代の音楽に新たな生命を吹き込みます。2024 年の年の暮れ、19 世紀末の室内楽の雰囲気をぜひ会場で感じてください。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:チケットお問い合わせ先: porpora.handel@gmail.com
応援コメント(1)