開場/開演情報・チケット販売期間
+他1の情報もみる
表示数を減らす
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
プログラム
飯島聡史氏によるフォルテピアノの実演付きのガイドツアーです。
プレイエル(1848年)、エラール(1850年頃)、グラーフ(1839年頃、複製)のグランドピアノをご紹介します。
出演者
飯島 聡史(いいじま さとし)
国立音楽大学音楽学部を経て、同大学大学院音楽研究科修士課程を首席で修了。修了時、最優秀賞、クロイツァー記念賞及び同大学同調会奨学金を受賞。その後、同大学大学院音楽研究科博士後期課程においてショパンに関する研究と演奏によって博士号(音楽)を取得。 これまでにカワイ表参道、スタインウェイ&サンズ東京、日本ショパン協会等主催によるリサイタルや浜松国際ピアノフェスティバル、ショパン・フェスティバル in 表参道、アジア国際ピアノフェスティバル(韓国)等、国内外において多数出演。 また、活動はモダンピアノに留まらず、フォルテピアノでの活動にも積極的に取り組み、第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール本大会(ワルシャワ)での演奏は審査員であるトビアス・コッホ氏から「特別な何かを持っていた」と評される。その他、内閣府主催によって迎賓館赤坂離宮にて行われた1906年製Erardでの演奏会や、1843年製Pleyelを使用したリサイタル等も開催し、好評を得る。 研究活動としては、ショパンやピアノ教育に関する学術論文やピティナ・ピアノ曲事典の執筆等、多数挙げられる。 このような演奏及び研究活動は高い評価を受け、日本学術振興会科学研究費助成事業や(公財)戸部眞紀財団研究助成事業における研究代表者としても採択される。 中国ユース音楽コンクール、全日本ピアノコンクール、日本ピアノ研究会オーディション、ヤマハジュニアピアノコンクール、カワイ音楽コンクール各審査員、及び日本ピアノ教育連盟(JPTA)、日本ショパン協会、クロイツァー記念会、日本音楽学会、全日本ピアノ指導者協会(PTNA)各会員。国立音楽大学大学院音楽研究科非常勤助教、広島文化学園大学学芸学部音楽学科・同大学大学院教育学研究科専任講師を経て、現在埼玉学園大学人間学部専任講師。
お問い合わせ先
電話番号:0425359574
お問い合わせフォームURL:https://www.gs.kunitachi.ac.jp/contact/inquiry.php