開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
歌とダンスをちりばめて生演奏でお送りする飛び出す絵本歌劇!
"今こそ触れて欲しい記憶に残る作品"
~あらすじ~
老人と青年が、ある二つの国の国境を
見張っていた。
老人は大きい国の兵士で、青年は小さい
国の兵士であった。
国境のしるしの石碑がある野ばらの
咲く山の上で暮らしていた二人は親友
になるが、二国の間で戦争が勃発。
老兵は、自分を殺して手柄にしなさい
と青年兵に言うが、青年は、どうして
あなたを敵にしなければならないのか
と答えて殺すことを拒否し、遠い戦場へ。
国境に残った老人は、青年の身の上を
案じながら、一人で暮らしていた。
終戦後、老人は国境の近くを通り
かかった旅人に、小国の兵士は全滅
したと教えられた。
その夏に野ばらは枯れ、老兵は息子
や孫の待つ祖国に帰る。
~昼/夜の部共通~
深海洋燈版「野ばら」
歌とダンスをちりばめた、心震わす
新しい視点のクリエイティブ演劇。
”今こそ触れて欲しい記憶に残る作品”
【挿入歌紹介】
◎『What a wonderful world』
作詞・作曲:George David Weiss,
George Douglas
日本語訳:鈴木博文
◎『父よ、あなたは強かった』
作詞:福田節 作曲:明本 京静
◎『野ばら』
作詞:Johann Wolfgang von Goeth
作曲:Franz Schubert
日本語訳:近藤 朔風
◎『Why can't we be Friends?』
作詞・作曲:Lee Oskar
/Morris Dickerson
/Charles Miller/Papa Dee Allen
/Harold Ray Brown
/Lonnie Jordan/Howard E Scott
劇中歌作詞:申大樹
◎『死んだ男の残したものは』
作詞:谷川俊太郎 作曲:武満徹
出演者
■深海洋燈(しんかいらんぷ)とは
深海=光の届かない暗闇。
まだ誰も踏み入れたことのない
未知の世界。
洋燈=灯りを燈し、無限の可能性を
模索する。
深海洋燈のメンバーには俳優としても、
スタッフ・技術者としても 10 年以上経験
を積み、個々に演劇舞台創造に尽力して
きた、演劇・舞台制作事業に於いて必要
不可欠な人材が集まっている。
団体としては 2020 年より様々なジャンル
のオリジナル作品を生み出し、劇場公演
や映像作品を、設立時より目標として
いた野外テント公演の上演に向けて
“実験公演”と称し発表してきた。
2024 年 5 月には念願叶い、令和に誕生
した新たな野外テント演劇集団
“天幕劇場深海洋燈“
として旗揚げ公演を実施。
野外劇文化の継承を目指すべく日々邁進
している。
また、次世代を担う子供たちに向けた
“演劇寺子屋演劇児童教室”を板橋区の
小学校で定期的に実施している。
~出演者~
申大樹(しんだいき)青年役
大阪芸術大学短期学部在学中に維新派、
上京後はつかこうへい劇団 16期生と
して活動。
その後10年以上新宿梁山泊で活動。
2020年に深海洋燈を立ち上げ、
脚本‧翻案‧構成‧演出‧出演を担当。
独特な目線で作品や物事を切り取り、
ダイナミック且つ繊細な演出に定評
がある。
エンターテイメント性もふんだんに
取り入れ
2022年『熱海殺人事件~売春捜査官~』
『戦争で死ねなかったお父さんのために』
(作:つかこうへい)の2作品では奇才
と言われる。
2024年若手演出家コンクール
優秀賞受賞。
小林由尚(こばやしよしなお)老人役
岩手県出身日本映画学校(現日本映画大学)
卒業日本映画学校卒業後、殺陣集団
武人会にかかわり、その関係でテント
公演、海外公演などに参加。
2020年旗揚げより、深海洋燈のメンバー
としてすべての作品に携わる。
代表の申大樹と共に数々の劇団の舞台
セット‧美術を手がける。
俳優としての評価も高く、他劇団での
主役を多数務める。
史椛穂(しずほ)少年役
二歳よりモダンバレエを開始し、様々な
ジャンルを取り入れた独自の身体表現
を確立。
子役時代から数々の舞台、ミュージ
カル、TV、CM、アーティストビデオ、
アーティストバックダンス、映画など
多数出演、振付。
日本女子体育大学舞踊科第一期生と
して卒業。
その後、海外派遣生としてロンドン
へ留学。
パリオペラ座にて優秀作品賞受賞した
際に、海外のドキュメンタリー番組
でも取り上げられ、独自の表現世界
を持つ小さなモンスターと評された。
芸術実験空間『月をノミマショウ』主催。
深海洋燈作品のすべてのステージング‧
振り付けを担当。
桃菜(ももな)とも子役
宝塚北高校演劇科卒業、桐朋学園芸術短期
大学ストレートプレイコース卒業。
女優として舞台、ラジオ、ショート
ドラマ等幅広く活躍する傍ら、
ソニー・ミュージックエンタテインメント
歌のお姉さんとして活動する。
最近の主な出演作
『千と千尋の神隠し』、
『花魁珍道中』、
『かげきしょうじょ!!』、
『キューティーハニー~Emotional~』、
『レ・ミゼラブル』、
『赤毛のアン』等。
2019年東京国際声楽コンクール
ミュージカル部門全国1位獲得。
若手演出家コンクール2024優秀賞作品
『野ばら』(演出:申大樹)にてとも子
を演じる。
傳田圭菜(でんだけいな)君代役
桐朋学園芸術短期大学芸術科演劇
専攻卒業。
2007年テント公演にて舞台デビュー。
小劇場、坂上忍脚本演出作品、
ミュージカル、大手プロデュース公演、
オーストラリアのカンパニーに客演し
全編英語で上演するなど、国内外を
問わず数々の舞台で活躍。
2014年に、激しいお嬢(=女優)からなる
プロデュースユニット
『激嬢ユニットバス』を旗揚げ。
2023年より主宰となる。
2020年深海洋燈のメンバーとなり、
女優業と並行して舞台制作プロデュース
も手掛ける。
最近では、様々な団体や作品で主演、
メインキャストとして起用されている
ほか、映像作品にも数多く参加し、
幅広く活動している。
武田治香(たけだはるか)露子役
深海洋燈『天井桟敷の人々』
『小鳥の水浴』
『戦争で死ねなかったお父さんのために』
激嬢ユニットバスNake.D公演
『花魁珍道中』
や劇団ドガドガプラスなど、様々な
舞台、ドラマ、映画、企業PV、
ナレーション等に出演中。
有名テーマパークにてキャスト
リーダーを経験し、キャスト内
オーディションでは300人中10人
の選抜メンバーに抜擢。
長身を生かしたダイナミックな演技
に定評がある。
深海洋燈では役者をはじめ、衣装‧小道具
制作の補佐や様々なスタッフ業務を
こなす。
佐藤梟(さとうふくろう)先生役
キャバレー・ライブハウス・見世物小屋
など、全国を巡るショウ一座
デリシャスウィートスに所属し、
中心核として活動。
クラブハイツ・新宿ニュージャパン・
中野駅前広場でのテントショウなどの
企画公演で話題を博しサブカル界
を牽引する。
アルバム制作では作曲・ヴォーカルを
担当。
又、歌謡歌手"渚ようこ"のバック
ダンサーも務める。
退団後、俳優として数多くの舞台に
出演。
その他、自主企画のリサイタルや実験
公演の開催、司会・ナレーターなど
マルチに活動。
近年『梟おばちゃんの紙芝居劇場』
の活動を開始し、イベント・学校・
お祭り・介護施設などを巡っている。
加藤一博(かとうかずひろ)運転手役
父と母の影響から幼少期よりバイオリン
を習い始め、様々な楽器に触れる。
舞台‧演劇での作曲‧音響スタッフとして
活動し、様々な舞台作品の作曲‧選曲を
手掛け、作曲数は500曲を越える。
ジャンルを超え、多様な楽器を使い、
人の息のような不規則であるようで
自然的な間のある曲が特徴。
また、父が亡き母の為に設立した
コンサートサロンALKASを手伝う。
母の夢だった音楽ホールが未来の
子供たちの輝きの場となるよう、
また地域の貢献となるよう夢見ている。
みどころ
若手演出家コンクール2024 優秀賞受賞作品
ひとりのやさしい少女と少年が80年の
時を越えて出逢い、100年前に記された
ひいひいおじいちゃんの絵本を
読み始める。
家族を思い、友を思い、大切な人を
思う心が歴史を越えて生命を紡ぐ。
児童文学の父・小川未明の名作童話
『野ばら』が、歌とダンスをちりばめた
感動の舞台に!
心にしみる歌声とセリフ、命いっぱい
舞う少年の踊りが観る人すべての心に
“平和の花”を咲かせます。
~『野ばら』公演コンセプト~
原作:小川未明 脚本・演出:申大樹
”日本のアンデルセン” や
“日本児童文学の父”と呼ばれた
原作者・小川未明の本作品を、
まだ見たこともない景色、
独創的な世界観から紡がれる
心理描写を用いて、劇場の枠組みをも
飛び越えた作品を生み出す、という
独特の視点から切り取る。
新進気鋭劇団である
一般社団法人 深海洋燈
(しんかいらんぷ)
の「野ばら」公演で、より多くの皆様に
演劇の素晴らしさをご提供いたします。
~公演背景~
戦後80年を迎える本年、戦後生まれの
人口は約9割を占めております。
戦後世代の方には、国のために戦い、
尊い命を捧げた御英霊に感謝し、
哀悼の誠を捧げ、尊崇の念を持つという
「理念」に基づくものとなりましょう。
今回の「野ばら」公演を通じて、戦争を
知らない世代の方、次世代を担う子供
たち、また戦争を知っている世代の方
と共に、日本が平和であることの
ありがたさを語り継ぐこと、世代を
超えた共通認識を持てることで、
”今こそ触れて欲しい記憶に残る作品”
として、意義のある、また社会貢献事業
として価値があると考えております。
動画
お問い合わせ先
メールアドレス:info3ent@gmail.com
応援コメント(3)