開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
私たち山田太鼓伝承会は、
「自分達のまちの音楽は自分達で作ろう」という思いのもと、当時の香美郡土佐山田町(現・香美市土佐山田町)の町おこしとして1987年に設立され、香美市三大祭りのひとつである土佐山田まつりでの演奏を初舞台に始動。翌年1988年には、坂本龍馬の生誕日にあわせ高知県の発展に尽力した者に贈られる「龍馬基金 第3回龍馬賞」を受賞させていただきました。
以降も地域の皆様の応援と支えのおかげで、地元での演奏活動だけでなく、東京や岡山といった県外での公演や、海を渡ってアメリカやドイツといった国外での演奏の機会まで、貴重な経験をたくさんさせていただいて、ありがたいことに今年で創設38年目を迎えます。
「ニューヨークの公園と、京都の庭園を行ったり来たりする演奏」との声もいただいた枠にはまらない演奏スタイルは、設立当初から今でも変わらず、「土佐人らしく自由にのびのびと」をモットーに、日本古来の和太鼓演奏はもちろん、シンセサイザーを使った音楽にも積極的に挑戦するなど、和太鼓のもつ音の広がりや深さを追求しています。
そんな山田太鼓伝承会の発展に創設当初より尽力し、山田太鼓の心臓のような存在であった、山田太鼓伝承会 前会長 西岡均。
太鼓が本当に大好きで、がん宣告を受けても病と闘いながら、舞台に立ち、太鼓を叩きつづけていましたが、昨年2月帰らぬ人となってしまいました。
そこで6月に、設立より支えてくださっている県民の皆様への感謝はもちろんのこと、追悼の意も込めまして、西岡均追悼公演『第26回山田太鼓定期演奏会 〜遺し繋いだもの〜』の開催を予定しております。
本公演では、私たち山田太鼓伝承会だけでなく、生前より西岡と縁のあった方々をゲストに迎え、思い出を振り返るようなかたちで、一緒にひとつの舞台を作りたいと考えています。
またゲストの方だけでなく、活動を共にしていたメンバーなど、この日のために集まった総勢50人ほどのメンバーで、空まで届くよう『鏡野の暁』大合奏も予定しております。
生前より応援してくださっている方も、その頃の山田太鼓を知らない方も、タイトルのように、西岡均が遺していったもの、そしてそれが次の世代に繋がれていく姿を、ぜひ会場で見届けてください。
たくさんの方のご来場を心よりお待ちしております。
お問い合わせ先
メールアドレス:yamadadaikodensyoukai@gmail.com
応援コメント(0)