開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
M.A.ライヒェルト:ファンタジー・メランコリック Op.1
N.シェドヴィル:「忠実な羊飼い」Op.13より ソナタ第6番 ト短調
J.Lトゥルー:グラン・ソロ 第13番 Op.96
G.ユー:ファンタジー
Ph.ゴーベール:バラード
W.A.モーツァルト:ソナタ第21番 ホ短調KV304
P.タファネル:「魔弾の射手」幻想曲
出演者
【フルート:白尾 彰】
10歳より林りり子氏についてフルートを始める。東京藝術大学附属音楽高等学校を経て東京藝術大学音楽学部に入学、川崎優氏に師事。在学中の1970年、日本フィルハーモニー交響楽団に入団。1971年、毎日音楽コンクール(現、日本音楽コンクール)3位入賞。1972年、新日本フィルハーモニー交響楽団創立に参加。1974年、スイスに留学、チューリヒ音楽院にてアンドレ・ジョネ教授に師事。1975年、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団に入団、ライトナー、サンティ、アーノンクール等の指揮者陣のもと8年間在籍。オーケストラ活動の傍ら、ソロ、室内楽活動も盛んに行い、メニューイン、ゼーフリート、ジョネ、ランパル、サバレタ、ジャコテ等、多くの音楽家達と共演した。1983年帰国、新日本フィルハーモニー交響楽団に復帰、2018年まで首席奏者を務め、独奏者としてもゴールドベルク、ボッセ、小澤征爾、アルミンク、ポンマー、カムをはじめとする多くの指揮者と共演している。日本音楽コンクール、日本管打楽器コンクール、日本木管コンクール等の審査員も務める。現在は桐朋学園大学で特任教授、桐朋学園芸術短期大学で特別招聘教授として後進を指導している。桐朋学園大学音楽学部名誉教授。「Flute Recital 2005」「フルート協奏曲の精華」 「バロックの協奏曲」のCDをリリース。iTuneより音楽評論家・宮沢昭男氏との対談「フルート人生の歩み」「楽器を語る」「フルートとオーケストラ」を配信中。
【ピアノ:白尾絵里】
7歳よりピアノを始め、ピアノを渡辺康子、阿部佳子、佐野川延子、植田克己、竹内啓子、上原興隆の各氏に、ピアノ伴奏法を白石隆生氏に、チェンバロを森岡奈留子氏に師事。こまば会奨励賞を受賞。東京都立芸術高等学校卒業、桐朋学園大学音楽学部卒業。多くの演奏家、オーケストラ奏者との共演を経験し広く活動している。オーディション、リサイタル、マスタークラス、サマーキャンプ 等で多くのフルーティストの伴奏を長年務め、フルートコンヴェンションでは公式伴奏も務めている。現在、桐朋学園芸術短期大学で演奏員、桐朋学園大学音楽学部で嘱託伴奏員を務め、また桐朋オーケストラアカデミーでも伴奏を務める。
みどころ
【白尾彰より、公演にむけてメッセージ】
第7回~フルートのゴールデン・エイジ ~
2019年に始めた私のリサイタルシリーズも、途中コロナで中止、延期ということもありながら第7回を迎えることができました。今回はM.モイーズが編纂した曲集、「The Golden Age of the Flutists」から3曲を演奏したいと思います。モイーズが愛したこれらの19世紀の作品は、当時のフルートの名人達が作曲したもので、どの曲もフルートという楽器の特性を存分に生かしたものばかりです。他の時代のゴールデン・エイジであるバロックや古典、それに近代フルートの作品も演奏いたします。お楽しみいただければ幸いです。
お問い合わせ先
メールアドレス:shirao.recital@gmail.com
お問い合わせフォームURL:https://facebook.com/shirao.recital/
応援コメント(0)