プログラム
【レッスン内容】
・ゲオルク・フリードリヒ・ハース:tria ex uno
・レジス・カンポ:Anima
・細川俊夫:Slow Dance
・川島素晴:フルート協奏曲
・まとめのミーティング
第2回講座時間:約6時間30分
こちらは2021年8月17日に開催された第2回講座のアーカイブ視聴チケットです。
第1回はこちら→https://teket.jp/1514/5957
第3回はこちら→https://teket.jp/1514/6082
第4回はこちら→https://teket.jp/1514/6085
講座のホール詳細ページはこちら→http://www.izumihall.jp/schedule/concert.html?cid=2482&y=2021&m=08
演奏曲目の解説と、参考動画をこちらよりご覧いただけます→https://ameblo.jp/izumihall/entry-12701991401.html
アーカイブ配信日、販売期間は予定です。変更になる場合がございます。
出演者
【講師】
川島素晴(演奏指揮/作曲家、いずみシンフォニエッタ大阪プログラム・アドバイザー、国立音楽大学准教授)
【演奏講師】
いずみシンフォニエッタ大阪メンバー
佐藤一紀(ヴァイオリン)/上森祥平(チェロ)
安藤史子(フルート)/上田 希(クラリネット)
沓野勢津子(打楽器)/碇山典子(ピアノ)
【受講生】
長井リッキー祐一(打楽器)
受講作品/ゲオルク・フリードリヒ・ハース:tria ex uno
中村淳(フルート)
受講作品/細川俊夫:Slow Dance、川島素晴:フルート協奏曲
吉澤実佑(打楽器)
受講作品/レジス・カンポ:Anima
茶木修平(打楽器)
受講作品/川島素晴:フルート協奏曲
みどころ
作曲家・川島素晴といずみシンフォニエッタ大阪メンバーを講師に招き、現代音楽の演奏法を取得したい若者対象の講座開講。受講生は、いずみシンフォニエッタ大阪メンバーによるアンサンブルの中に加わり、様々なスタイルによる現代作品を創り上げます。技巧的なことはもちろん、室内楽を創り上げる愉しみや注意点を実践で学びます。
8月17日に開催された第2回の講座の模様をご覧いただけます。
販売期間
2021/10/6(水) 11:00 〜
2021/12/27(月) 23:30
お問い合わせ先
住友生命いずみホール 企画部 06-6944-1130(10:30~17:30 月~金)
主催者団体情報

住友生命いずみホール
住友生命いずみホールは住友生命保険相互会社により計画・建設され、1990年4月にオープンいたしました。理想の音場の原点をウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠…
住友生命いずみホールは住友生命保険相互会社により計画・建設され、1990年4月にオープンいたしました。理想の音場の原点をウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地「ウィーン楽友協会大ホール」に求めた、シューボックス型で821席のコンサートホールです。天井や壁のデザインをはじめ、床、椅子、さらに8基のシャンデリアなどの緻密に計算された音響効果により、「楽器の集合体」に包み込まれるような空間を実現しました。 残響時間はクラシックの室内楽にふさわしい1.8秒~2秒。明るくやわらかな音色が特長の、フランス・ケーニヒ社製のパイプオルガン、ベートーヴェンと同時代の1820年代のナネッテ・シュトライヒャー製フォルテピアノなど、他のホールでは味わうことのできない特色ある楽器を備えています。 また、ホール独自の企画を主催公演として年間30公演程度開催しています。
応援コメント(0)