開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
〈昼公演〉
アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ/ショパン(猪瀬)
無伴奏ヴァイオリンソナタ第4番 ホ短調 より/イザイ(桐山紫花)
アパッショナータソナタ/カルクエラート(川人)
トランペチュニア/ブートリー
夜空のトランペット/ロッソ(桐山優希)
ジーン・ハーロウの墓碑銘/ケックラン(松本・鎌田・加藤)
2本のクラリネットとピアノの為の演奏会用小品 第1番/メンデルスゾーン(野田・城墻・森上)
くるみ割り人形より/チャイコフスキー(髙野・城墻・森上)
その他
〈夜公演〉
三重奏曲/オーリック(松本・鎌田・小西)
3本のフルートの為の三重奏曲集より op.13 No.1 ニ短調/クーラウ(牛尾・岡本・髙野)
フルートソナタト短調 作品2-4/ブラヴェ(中野・瀬田)
インターメッツォop.118 no.2/ブラームス(城墻・森上)
アヴェ・ヴェルム・コルプス/モーツァルト
そりすべり/アンダーソン(フルートアンサンブル)
その他
*プログラムは変更になる場合がございます
出演者
【フルート】
牛尾 ゆかり
相愛大学音楽学部器楽学科卒業。同大学研究科修了。
卒業演奏会、‘93YAMAHA管楽器新人演奏会、サックス奏者野田燎氏主催『風の会第4回新人演奏会』等に
出演。在学中、ジャン・クロード・ジェラール、ドリオ・アンソニー・ドゥワイヤー氏の公開レッスン受講。
故若林正史、加藤洋子、木下春樹の各氏に師事。恩師の『心ある音楽』を胸に活動中。
岡本 万貴
相愛大学音楽学部フルート専攻卒業。在学中、クルト・レーデル、パウル・マイゼンの公開レッスンを受ける。和歌山音楽コンクール第1位入賞。2017年にクラシックギタリスト金谷幸三氏とユニット「黒江万金堂」を結成、関西を中心に活動を行い、2020年4月よりオンラインコンサートを通年10年全国に向けて発信している。フルートを故若林正史、伊藤公一の各氏に、フラウト・トラヴェルソを北山隆氏に師事。http://mankin-do.com
片桐 志保
相愛大学音楽学部卒業。同大学研究生修了。平尾多美納、故若林正史、西田直孝の各氏に師事。workshop space apprendre(豊中)では、他楽器とのコラボによってフルートの魅力を発信するコンサートを企画するなど、各地で演奏活動を行う。また吹奏楽コンクール全国大会出場校等で後進の指導にあたっている。ウインド・アンサンブル“奏(KANADE)”、奏フルート・カルテット、演奏グループ “赤とんぼ”に所属。宝塚演奏家連盟会員。
川人 加奈
第72回全日本学生音楽コンクールフルート部門大阪大会高校の部入選。第29.31回日本クラシック音楽コンクールフルート部門大学の部全国大会出場。第22回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門第1位。これまでにフルートを板東久美、松本弘子、中務晴之、清水信貴の各氏に、ピッコロを山腰まり氏に師事。現在相愛大学4回生。
髙野 真吏
滋賀県立石山高等学校音楽科、相愛大学音楽学部卒業。
卒業後、フルートオーケストラ湖笛の会に入会。主に低音部の特殊楽器を担当し、2016年までの在籍中に国内及び海外の公演に参加。
2017年には日本のフルートオーケストラのメンバーとしてミュンヘンで行われたフルートフェスティバルに参加する。
これまでに松山 克子、若林正史、持田洋の各氏に師事。
フルートカルテット『coeur a coeur』メンバー。
松本 弘子
相愛大学音楽学部器楽学科卒業、同大学研究科、パリエコールノルマル音楽院修了。東京読売新人演奏会、ヤマハ管楽器新人演奏会、同大学主催「コンチェルトの夕べ」に出演。摂津音楽祭奨励賞、第2回びわ湖国際コンクール第3位入賞、併せて高島賞を受賞。現在はフリーランスとして活動をす他、後進の指導にもあたり、毎年吹奏楽コンクール等の審査員を務める。ウインドカンパニー所属。
山野 琴衣
相愛高校音楽科、相愛大学音楽学部卒業。
出産後、育児を機にリトミックの勉強を始める。
リトミック研究センターディプロマ取得。
日本こども教育センターリトミック認定講師、
同リズムベビーマッサージ認定講師、
現在、大阪市西区民センターリトミック講師、
学校法人森上学園中央保育園・池田旭丘幼稚園リトミック講師、
やまのおんがく教室主宰。
バロック・フルート/フルート
中野 里子
相愛大学音楽学部、同大学研究科にてフルートを専攻。昭和音楽大学大学院音楽研究科で、ルネサンスから現代までのフルートとその演奏様式を学ぶ。ブルージュ国際古楽コンクール、セミファイナリスト受賞。バッハコレギウムジャパン他、古楽オーケストラの国内外での公演とレコーディングに参加。現在はバロック、モダンだけでなく、色々な時代のフルートを用いて多様な演奏活動を行なっている。(2022年10月まで太田里子として活動)
【クラリネット】
城墻 昭子
相愛大学音楽学部卒業、同大学研究科修了。
パリ・エコールノルマル音楽院でクラリネットと室内楽のディプロマを、ガニー音楽院特別課程で満場一致の一位でクラリネットのディプロマを取得。パリ・レオポルトべラン音楽コンクール、ピカルディ・ヨーロピアン音楽コンクール上級課程満場一致の一位を受賞。現在はフリーランスとして演奏活動を行いながら後進の指導にあたる。
野田 真澄
日の本学園高等学校音楽科、相愛大学音楽学部卒業。クラリネットを本田耕一、戎谷六雄、鈴木唯人、若代孝三に、ピアノを藤本みき、小山るみの各氏に師事。
アンサンブル、オーケストラのメンバーとして国内外で活動しながら、ピアノ、クラリネットの音楽教室を主催。音楽療法にも力を入れ、発達障害児などの音楽教育や、鍵盤ハーモニカ講師として、シニア層へ音楽を通じた健康推進(誤嚥性肺炎の予防)にも力を入れている。
【サクソフォン】
鎌田 晶子
相愛大学音楽学部器楽学科サクソフォン専攻卒業。
野田燎、長瀬敏和、各氏に師事。
クラリネットとのデュオS'arrangerや和楽器とのコラボレーションなど、新しい響きを求めて演奏活動を展開している。
【ファゴット】
小西 朋子
相愛大学音楽学部卒業、同大学研究科修了。
第3回津山国際音楽祭ダブルリードコンクール 第2位
第4回アジアユースオーケストラ、アジア・ヨーロッパ公演に参加。
2015年イギリス ヘイスティングで開催された国際作曲フェスティバルに招聘され室内楽やオーケストラに出演。
これまでにファゴットを 大崎健一、山本一宏、星野則雄、バソンを小山 清の各氏に師事。
奈良フィルハーモニー管弦楽団団員。
アンサンブルダンツィ大阪 メンバー。
【トランペット】
桐山 優希
7歳よりピアノを、12歳よりトランペットを始める。
京都市立京都堀川音楽高等学校卒業。
相愛大学音楽学部トランペット専攻3回生。
第22回ブルクハルト国際音楽コンクール入賞。
トランペットを早坂宏明、藏野雅彦氏に師事。
ピアノを井上麻紀、辻本澄子、倉田佳代子の各氏に師事。
【ヴァイオリン】
桐山 紫花
兵庫県立西宮今津高等学校3年生。
3 歳よりヴァイオリンを始める。
2013年子供のためのヴァイオリンコンクール銀賞。
関西弦楽コンクール2015年優良賞、2016年奨励賞
第10回みおつくし音楽祭大阪クラシックコンクール ヴァイオリン高校生の部 金賞、音楽監督賞を受賞。
棚田めぐみ、大谷玲子の各氏に師事。
現在、相愛ジュニアオーケストラ所属。
【ヴィオラ・ダ・ガンバ】
頼田 麗
相愛大学音楽学部卒業。ヴィオラ・ダ・ガンバを平尾雅子氏に師事。ルガーノ・コンセルバトーリオにてV.ギエルミ氏に師事。バーゼル・スコラ・カントールムにてP.パンドルフォ氏のもとで研鑚を積みディプロムを取得。
2007年ドイツの第4回テレマンコンクールにて「ベーレンライター賞」受賞。
2008年兵庫県知事グランプリ賞を受賞。「プリンチピ・ヴェネツィアーニ」メンバー。
相愛大学音楽学部非常勤講師。
【ピアノ】
猪瀬 千裕
兵庫県立西宮高校音楽科を経て、相愛大学音楽学部ピアノ専攻を学長奨励賞を受け卒業。ポーランド・ショパン・アカデミーにてディプロマを取得。第3回ベーテンピアノコンクール全国大会入賞、平成24年尼崎市長賞、優秀伴奏者賞など、その他多数を受賞。伴奏法を岡田孝氏に師事し、CD「日本歌曲第10集」のピアニストに登用され全国リリース。金澤佳代子、坂本恵子各氏に師事。相愛大学公式伴奏ピアニスト、大阪健康福祉短期大学非常勤講師。
加藤あや子
相愛大学音楽学部、独デトモルト・ミュンスター国立音楽大学院及び、ロベルト・シューマン・デュッセルドルフ国立音楽大学大学院修了。
ミュンスター音楽大学伴奏要員等を経て、現在大阪教育大学准教授。
声楽、器楽、合唱などの伴奏等、幅広く活動している。
森上 智子
相愛大学音楽学部ピアノ専攻卒業。同大学卒業演奏会に出演。在学中、カジミェーシュ•ギェルジョード、練木繁夫の各氏の公開講座を受講。なにわ芸術祭新進音楽家競演会、フレッシュアーティストコンサート、広島ザ・ベストコンクール入賞者コンサート等に出演。中国ユースピアノコンクール第3位。廣澤久美子、辻本澄子、故片岡みどりの各氏に師事。
第2の楽器としてサクソフォーンを田伏利光、辻本剛志の各氏に師事。音楽の幅を広げる。
みどころ
世代を超えて相愛の絆で繋がる音楽家達が奏でる音楽の贈り物。
昼公演、夜公演と違ったプログラムでお届け致します。
通しチケットもございますので、様々な楽器の音色とアンサンブルをお愉しみ下さい。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:●info@akikoshirogaki.site
●06-6901-4162
応援コメント(0)