開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
音楽授業ファクトリーとは、ジロちゃんこと平野次郎教諭と、トモちゃんこと岩井智宏教諭による「子どもも先生も輝ける、新たな音楽授業づくりの学び場」。
子どもたち1人ひとりを見つめる優しい眼差しと、ユニークな言葉がけで進められる指導アイデアには、音楽が得意な子も苦手な子も「音楽大好き!」になれる秘訣がたくさん詰まっています。
今回のテーマは「教師の言葉がけ・教師が選ぶ言葉」。
併せてチラシもご覧ください!
https://www.suzuki-music.co.jp/notices/46113/
■方法
Zoomミーティングによるオンラインセミナー
(参加者の皆様もビデオオンでのご参加をお願いする場合があります。お差支えのある場合は、ビデオオフでの参加も可能です)
■参加費
2500円
*ご参加にかかる通信料等は、参加者のご負担となります。
お申込みは「配信チケットを購入」ボタンから承ります。
お支払いはクレジットカード、またはコンビニ決済(ローソン)となります。
※コンビニ決済の場合は、teketの会員登録が必要です。また、手数料220円がかかります。なお、コンビニ決済ではお支払い後のキャンセル・ご返金はご対応いたしかねますのでご了承ください。
お申込みが完了しましたら、teketより購入手続き完了のメールが届きます。「teket.jp」からのメールが受け取れるよう、メールフィルター等の設定をお願いします。
購入手続き完了のメールに、当日のZoomへのリンクが埋め込まれています。当日の開場時間(14:30)以降に、購入手続き完了メールにある「ライブ配信閲覧ページへ」ボタンからZoomへご入室ください。
※前回までのような、開催前日のメールはありませんのでご留意ください。
その他、teketの操作に関するご質問につきましては、このページの「よくある質問」からご確認ください。
なお、併せて下記の「連絡事項」をご理解の上でお申し込みください。スムーズな運営のため、参加者の皆様のご協力をお願いいたします。
出演者
平野次郎(筑波大学附属小学校教諭)
岩井智宏(桐蔭学園小学校教諭)
みどころ
3つの資質能力に再整理された現在の学習指導要領。
音楽科の授業づくりにおいてもマイナーチェンジが求められていると感じます。
その中の一つが、今回のテーマである「教師の言葉がけ」「教師が選ぶ言葉」だと思う日々です。
以下、講師の2人からのメッセージです。
『子どもに寄り添う言葉がけって何だろう?』
私たち教師は、子どもたちにどれくらいの言葉をかけているのでしょう。1日1日 、きっと数えきれないくらいの言葉をかけていると感じます。その多さゆえにどんな言葉をかけたか一つ一つを記憶できないのが正直なところです。
私たちのこれまでの教師生活を思い返してみると、一つの言葉で子どもたちとの関係が良好になった経験やその逆の経験もたくさんしてきました。
関係だけでなく、子どもたちが一つの言葉から活動に前向きになってくれる場面やその逆もたくさんあったように思います。
それだけ言葉には強い力が宿っていると感じます。
是非、先生方と一緒に「どんな言葉がけが子どもたちへ届いていくのか」「どんな言葉で学びが深まっていくのか」を考えていきたいです!
(岩井智宏)
今期の指導要領になり、子どもの気付きを促したい、自分なりの考えがもてるように導きたいという想いは強くなりました。
そのような中で、私が見直した点は「選ぶ言葉」です。私も「〇〇のように歌いましょう」というような一方向的な言葉や「できる人、わかった人」というように一歩先を行く子どもに適する言葉を選ぶこともありました。
しかし、それが定番化すると、子どももつぶやきがなくなり、反応がなくなり、ノートなどへの記述も「楽しかった」で終わってしまうのです。
教師の指導力、そして一歩先を行く子どもたちにだけ視点をあてるような指導法だけではなく、子どもが音や音楽に対してどのように見えているのかという「みえ方」を優先させた授業づくりを目指しています。
そのためには一方向的な言葉や「わかった、できた」を前提とした言葉を選択することは、見直す必要があると思うのです。
最近好んでいる言葉の選び方は「歌いしみこむ」「歌い馴染む」です。
今回は、子どものエネルギーが出るような言葉や子どもの気付きや自分なりの考えにたどりつくような言葉の選び方を、授業場面を提示しながらご紹介していきます。
(平野次郎)
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:音楽授業のマナviva
manavivamusic@gmail.com
(主催:音楽授業のマナviva・株式会社鈴木楽器製作所)