開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
2~4歳は、周囲の状況をどんどん理解していき、自分なりの理解や経験が重なっていく時期です。理解力も増し、人との会話も成立していきます。
2歳は周りの状況を理解してきて、過去の経験から自分が何をすべきかなどの判断がついてきます。課題では、大小などを比較して正解を言える頃です。でも、子どもによっては特定の物を使えば大小がわかりますが、別の物を使うと理解できない場合があります。この状況をどう考えるのかなどをお話します。
3歳は簡単な会話が成立してきます。経験から学び、結構お喋りな子も出てきます。でも、わかってるようなわかってないような場面もあり、大人としては戸惑う場面も出てきます。なぜ、このようなことが起きるのかなどをお話する予定です。
この点をお話して、みなさんの普段の仕事や育児のお役に立てれば幸いです。
【 当日のスケジュール 】
1.2,3歳はできることがぐーんと増える。イヤイヤ期にどう影響しているのか?
2.2歳児健診、3歳時検診では何を見ているのか?
3.イヤイヤ期は2,3歳だけじゃない!!各年齢に表れるイヤイヤ期。
4.質疑応答
当日の講師:うちも奈良代表 根本吉人
-----------------------
【 当日の様子 】
当日は…
『2~3歳の間は言葉をハッキリ理解できているようで理解できていない時期。』
『4歳6ヵ月あたりから自分でできることとできないことを理解する。自分なりに考えたことを意見として出せる。』
この2点を伝えたいポイントとしてお話しました。
当日はスケジュール通り進み、子どもの課題で大小を比較すること=大小をわかることではなく、他の意味合いがあり、それが順調に3歳頃の発達として成長しているかを見るポイントになることなどもお伝えしています。
質疑応答では、子どもに失敗経験をさせていいのか、どの程度で大人は手を出すのかなどをお答えしました。
動画は約1時間40分あります。よろしければご活用ください。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:うちも奈良事務局
TEL:080-2480-5200
MAIL:contact.uchimo@gmail.com
応援コメント(0)