開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
【 動画の内容 】
WISC-Ⅴにも生きる、WISC-Ⅳの解釈の仕方をご紹介します。今回はWISC-Ⅳの言語理解領域に絞ってお話します。
動画の内容は、本編2時間45分、当日の質疑応答25分です。
WISCの結果を読み取るときに、言語領域の数値が高い=言語理解・表現が上手とは限りません。
下位検査の様子や得点差などから解釈すると“話題を限定すれば”言語理解がよくなるという解釈になるときもあります。
今回の動画は、検査者の人にとっては解釈の幅が広がり、保護者の人にとっては数値のばらつきと普段の様子から、ある程度解釈できるような動画になっていると思います。
具体的な内容は、下記の通りです。
≪ 本編 ≫
①動画の流れの説明。
②人間はどんなふうに言葉を理解・表現しているのかを知る。
③言葉の理解・表現がうまくいかなくなる要素。
④WISCの数値のばらつきを8パターンに分け、8パターンの子どもの特徴を紹介。
⑤下位検査5つの特徴を独自に紹介。※検査で取り組む内容は守秘のため紹介していません。
動画では下位検査数値の高低によって、どんな能力が得意・不得意か、どんな特徴があるかを“キーワード”として紹介しています。
⑥小学2年生と小学6年生の事例を2~4パターン紹介。
≪ 質疑応答 ≫
Q1:本編では主の下位検査3つを解釈しましたが、補助検査も含めた解釈になるとどうなりますか?
ここでは、同時処理・継次処理という観点も含めてお話しています。
Q2:所見を数値で報告することは簡単ですが、本編でお話したような内容を所見にどう書きますか?
ここでは、実際にどれくらい所見を書くかも含め、お話しています。
全体的に概念というより、実際に所見の数値を見て解釈することを想定しているため具体的な話が多いです。
もしよければご覧ください。
長いのでお茶菓子でもご一緒に、気持ち半分くらいで見るくらいが疲れないと思います。
----------------------------
補足資料として、YouTube『うちも奈良』チャンネルに“本編動画を見る前に”と“同時処理と継次処理について”の補足資料動画があります。よろしければ併せてご利用ください。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:うちも奈良事務局
TEL:080-2480-5200
MAIL:contact.uchimo@gmail.com
LINE:https://line.me/ti/p/D7CmY9cu-b
応援コメント(0)