開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
【 動画の内容 】
WISC-Ⅳのワーキングメモリー領域について、解釈法をご紹介します。解釈の考え方を知れば、WISC-Ⅴにも生かせます。
数値が高い=能力が高いというワンパターンな解釈の仕方から一緒に抜け出しましょう!!
本編:2時間4分、質疑応答:55分の動画です。
ワーキングメモリー領域では、講師が自作したクイズを通して“記憶”についてイメージを持ってもらいたいと思います。この領域の問題の質を考え、パターン的ではない解釈法を紹介します。動画ではワーキングメモリー領域のみの解釈と、言語理解領域,知覚推理領域を合わせて解釈していきます。
≪ 本編 ≫
①動画の流れの説明。
②ワーキングメモリーに関する問題にチャレンジ(4問)。解説と見立てを生かすために知っておくこと。
③人によって違う記憶の仕方、記憶保持の仕方。
④下位検査1つずつの特徴を独自に紹介。※検査内容は守秘のため公開していません。
数値の高低により、子どもにどんな特性があるかをキーワードとして複数書いています。
⑤ワーキングメモリー領域のみの解釈3パターン。
⑥言語理解領域、知覚推理領域を合わせてワーキングメモリー領域を解釈(小学3年生の事例を2パターン、小学6年生の事例を2パターン)
≪ 質疑応答 ≫
Q1:同時処理と継次処理は、領域や下位検査によってその傾向は変わるものですか?
ここではどの下位検査が同時処理的か継次処理的かをお話しています。
Q2:下位検査の問題文を覚えられないワーキングメモリーの問題と見るのか、計算能力がない、またはやり方がわからない場合の峻別はどのようにすればよいですか?
Q3:簡易な事例を通して、ワーキングメモリー領域だけ高い人へのフィードバックはどう返せばいいですか?
ここではワーキングメモリーの検査特徴と考えられる見立てをお話しています。
Q4:事例を通して、日常生活場面と学校生活場面でどういった解釈ができますか?
ここでは数値から事例の解釈をしています。
Q5:事例を通して、検査結果数値上、自己中と言われる傾向がありますか?
ここでは検査の数値と同時処理・継次処理のことを含めて解釈してお話しています。
Q6:検査中はどの点に注目して観察すればよいですか?
ここでは下位検査によって注目する点を分けることをお話しています。
今回の動画もより実践的な内容です。
実際に検査をするときや、数値が書かれた所見をどう解釈するかという際に使えると思います。
-------------------------
YouTubeの『うちも奈良』チャンネルで、WISC動画の本編を見る前に、同時処理・継次処理についての2本の補足資料動画をアップロードしています。併せて、ご利用ください。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:うちも奈良事務局
TEL:080-2480-5200
MAIL:contact.uchimo@gmail.com
LINE:https://line.me/ti/p/D7CmY9cu-b
応援コメント(0)