開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
1アカウントにつき、
- このイベントページからの申し込み・購入は1回・1券種まで
- 申し込み・購入できるのは1券種のみ
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
9月24日(土)
[開場・受付]9:45~
[座学講座]10:15〜(11:45終了予定)
[散策講座]13:15〜(17:00終了予定) 東大寺境内(東塔跡、法華堂、二月堂舞台、講堂跡、転害門(てがいもん)、西塔跡)(合計約4.2キロ)
※現地集合・現地解散の講座です。
出演者
座学講師:鶴見 泰寿(奈良県立橿原考古学研究所企画学芸部資料課資料係長、東大寺総合文化センター客員研究員)
散策講師:鶴見 泰寿、大西 貴夫(奈良県立橿原考古学研究所調査部調査課課長)、上野 周真(東大寺庶務執事)
みどころ
世界最大級の木造建造物、東大寺大仏殿。
二度の兵火で焼失するも、その都度多くの人々の願いをのせて再建。
東大寺は長い歴史の中で被災と復興を繰り返し、
時代とともに変わったところ、変わらないところを内に秘め
今も静かに私たちの訪れを奈良で待っています。
聖武天皇が見た天平時代の様子はどのようなものだったのでしょう。
近年の発掘調査の結果、その大伽藍の威容の面影が少しずつ見えてきたようです。
タイムカプセルのように1300年の歴史を包含した東大寺。
その歴史にこの秋一歩、迫ります。
座学講座では、鶴見泰寿先生に、文献資料と発掘調査の結果から、創建当初の東大寺の様子を解き明かしていただきます。
散策講座では、鶴見先生と大西貴夫先生、東大寺の上野周真師の引率で東大寺境内を散策し、天平の面影を探ります。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:0570-07-8280
応援コメント(30)