マスク着用
入館時の検温
消毒
プログラム
・宝生流能「翁」(おきな)
・一調「高砂」(たかさご)
・和泉流狂言「蚊相撲」(かずもう)
・宝生流能「石橋 連獅子」(しゃっきょう れんじし)
主 催|田辺青耀会
企画制作|(株)伝楽舎
オンラインチケット販売|(株)伝楽舎
出演者
宝生流能「翁」(おきな)
翁 和久 荘太郎
千 歳 辰巳 大二郎
三番叟 野村 裕基
面 箱 中村 修一
笛 竹市 学
頭 取 大倉 源次郎(人間国宝)
脇 鼓 大倉 伶士郎
脇 鼓 上田 航平
大 鼓 守家 由訓
後 見 山内 崇生
辰巳 和磨
地 謡 辰巳 満次郎
澤田 宏司
辰巳 孝弥
渡邉 珪助
山田 翔平
新保 雅浩
一調「高砂」(たかさご)
謡 澤田 宏司
太 鼓 上田 悟
和泉流狂言「蚊相撲」(かずもう)
大 名 内藤 連
太郎冠者 高野 和憲
蚊の精 深田 博治
後 見 中村 修一
宝生流能「石橋 連獅子」(しゃっきょう れんじし)
白獅子 辰巳 満次郎
赤獅子 辰巳 和磨
寂昭法師 江崎 欽次朗
笛 斉藤 敦
小 鼓 上田 敦史
大 鼓 森山 泰幸
太 鼓 上田 慎也
後 見 和久 荘太郎
辰巳 大二郎
山田 翔平
新保 雅浩
地 謡 山内 崇生
澤田 宏司
辰巳 孝弥
渡邉 珪助
畑 宏隆
伊東 静夫
みどころ
地方の独自文化を掘り起こし、世界無形文化遺産「能楽」の力を発信する
田辺青耀会主催、企画制作(株)伝楽舎による初の兵庫県多可町公演「伝楽能」
多可町を含む中兵庫地域は丹波申楽(たんばさるがく、能のルーツの一つ)発祥の地
「申楽」(能楽の古称)とは・・・天下泰平、国土安穏、五穀豊穣を祈りつつ、人々に楽しみを申す(伝える)世界最古の歌舞劇
伝楽能(でんがくのう)とは・・・能のルーツ申楽(猿楽)や田楽が各地で隆盛を誇った中世の活力を今に伝える取り組み
その昔、世の中に蔓延した争いや疫病を鎮めるため、
かの聖徳太子が賢者「秦河勝」(はたのかわかつ)に
命じて作らせた日本芸能の起源「翁」(おきな)。
天下泰平を祈る翁と、五穀豊穣を祈る三番叟の演者は
舞台上で面を付けて神となる。
他の演目とは別格の扱いとなる最も神聖な曲。
「高砂」は能の代表曲であり兵庫のご当地曲。
一調(いっちょう)は謡と太鼓のみで演ずる形式。
室町時代の喜劇「狂言」。
人と蚊の精が相撲をとる奇想天外な演目「蚊相撲」。
特徴をとらえた蚊の精の動きに注目。
文殊菩薩に仕える霊獣獅子が現れ、
豪快に舞う「石橋」(しゃっきょう)。
昔は宝生流宗家親子にのみ許されていた特別演出連獅子により
親子の獅子舞は一層豪壮に、邪を払い、世を寿ぐ。
販売期間
2022/6/20(月) 10:00 〜
2022/8/18(木) 23:00
お問い合わせ先
(株)伝楽舎 0795-71-5204
dengakusha@gmail.com
- 自由席
-
S席
-
販売終了
4,500
A席-
販売終了
3,000
ファミリー券(大人一名につき小中学生二名まで入場可能)-
販売終了
3,000
-
-
2022/8/19(金)開始18:00
- 自由席
-
S席
-
販売終了
4,500
A席-
販売終了
3,000
ファミリー券(大人一名につき小中学生二名まで入場可能)-
販売終了
3,000
-
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
主催者団体情報

株式会社伝楽舎
伝統と革新。能楽を通して地域資源を再発見し、何世代にも渡り継承可能な文化を地域に創出します。能楽を主とする伝統芸能関連イベント企画制作、コンサルティングを承りま…
伝統と革新。能楽を通して地域資源を再発見し、何世代にも渡り継承可能な文化を地域に創出します。能楽を主とする伝統芸能関連イベント企画制作、コンサルティングを承ります。 斬新な企画力によって、能楽のルーツ申楽(猿楽)や田楽が各地方で隆盛を誇っていた中世のエネルギーを今に伝えるのが伝楽舎の取り組みです。
チケット販売関連業務も、
ライブ配信関連業務も、
teket (テケト)ひとつで、
すべて完結します!
リアルイベントもライブ配信もサポートする
電子チケット販売サービス

- 審査不要で誰でも簡単に公演ページを作成できる!
- 即日公演ページ公開、即日チケット販売が可能!
- チケット電子化、座席管理、来場者分析機能を搭載!
応援コメント(6)