開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
鼓舞志座能楽ラボ 能楽絵巻「平家物語」
鼓舞志座とは・・・
能楽囃子方【上田慎也】をリーダーに、同じく囃子方の【野口 亮】、そして新進気鋭の狂言方【山本善之】で結成され、世に新たな視点で能楽を知らしめる企画グループです
令和四年十二月十六日(金)
於、西宮能楽堂
・一部 午後四時~五時半
・二部 午後六時半~八時
【チケット】
・自由席 各三千円
・通し券五千円(軽食付)
「とん蝶」とお茶をご用意しています。休憩時間にロビーでお召し上がりください
【概 要】
物語編者に扮する狂言方の語りで進行する新演出と共に、誰もが知るあの名場面を能楽で描き出す壮大な「平家物語」叙事詩。語りの脚本は上田敦史が担当。
【プログラムと出演】
平家物語の語り 山本 善之
〈一部〉
・プロローグ 創作謡「祇園精舎」
・狂言「柑 子」
・舞囃子「鞍馬天狗」
・居囃子「頼 政」
・半能「巴」
― 休憩・入れ替え ―
〈二部〉
・舞囃子「敦 盛」
・居囃子「屋 島」
・半能「船弁慶」
・エピローグ 素謡「大原御幸」
主 催|鼓舞志座
脚 本|上田 敦史
制 作|株式会社伝楽舎
出演者
【プログラムと出演】
平家物語の語り 山本 善之
〈一部〉
・プロローグ 創作謡「祇園精舎」
・狂言「柑 子」
太郎冠者 茂山忠三郎
主 山口 耕道
・舞囃子「鞍馬天狗」
大天狗 山中 雅志
笛 貞光 智宣
小 鼓 上田 航平
大 鼓 森山 泰幸
太 鼓 上田 慎也
地 謡 梅若 基徳 林本 大 上野 朝彦 梅若雄一郎
・居囃子「頼 政」
笛 貞光 智宣
小 鼓 上田 敦史
大 鼓 山本 寿弥
地 謡 山中 雅志 上野 朝彦 梅若雄一郎
・半能「巴」
巴御前 林本 大
旅 僧 原 大
後 見 梅若 基徳
笛 貞光 智宣
小 鼓 上田 敦史
大 鼓 山本 寿弥
地 謡 山中 雅志 上野 朝彦 梅若雄一郎
― 休憩・入れ替え ―
〈二部〉
・舞囃子「敦 盛」
平敦盛 上田 宜照
笛 貞光 智宣
小 鼓 上田 航平
大 鼓 山本 寿弥
地 謡 上田 拓司 梅若 基徳 林本 大 梅若雄一郎
・居囃子「屋 島」
笛 貞光 智宣
小 鼓 上田 敦史
大 鼓 森山 泰幸
地 謡 上田 拓司 上田 宜照 林本 大
・半能「船弁慶」
知盛ノ怨霊 梅若 基徳
判官源義経 森山 綾音
武蔵坊弁慶 原 大
判官ノ従者 有松 遼一
船 頭 茂山忠三郎
後 見 梅若雄一郎
笛 貞光 智宣
小 鼓 上田 敦史
大 鼓 森山 泰幸
太 鼓 上田 悟
地 謡 上田 拓司 林本 大 上田 宜照
・エピローグ 素謡「大原御幸」
みどころ
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源平合戦が詳しく描かれました。
中でも平家滅亡や、源義経の非業の最後は史実として知りながらも、涙と感動を誘う、素晴らしいドラマであったと思います。
およそ650年前、室町時代に書かれた能楽の台本には、多くの平家物語取材の曲が存在し、平氏や源氏の武士の数々のエピソードは当時、既に人気の題材であったことがうかがい知れます。
今回、鼓舞志座が企画致しましたのは【能楽版琵琶法師】です。
琵琶法師はとは琵琶の演奏に合わせ、平家物語「平曲」を謡う職業ですが、我々はそれを能楽で表現してみたいと企画いたしました。
狂言方【山本善之】が平家物語の編集者となって、狂言語りで様々な名シーンを回想する中、能楽により物語が進行して参ります。
脚本執筆は新作能作家としても活動している能楽小鼓方、上田敦史が担当します。
斬新でいて、わかりやすく、初心者にもうってつけの、新しい能楽の魅せ方を鼓舞志座能楽ラボと題してお届けいたします。
時と空間が交錯する、不思議な能の世界をお楽しみください!
応援コメント(0)