開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
プログラム
大好評の高校古文まるごと読解講座がオンラインではじまります。
高校古文をまるごと全部予習することを目標にした講座です。
音読指導者だけではなく、高校古文でお困りの高校生、もう一度古文にチャレンジしたい方などにもオススメです。
読んだままに古文がわかるようになりましょう!
▶参加条件
・高校教科書 言語文化(第一学習社)(数研、東京書籍などで大方代用可能)
///////////////////////////////////////////////
◆◇◆◇ 音読道場5~3級について◆◇◆◇
ある程度、読んで解るようになるために、音読道場の5級~3級まで習得しておく必要があります。
当講座受講を機に、履修されることをオススメします。
✿習得は、講座ではなく、動画で個人学習をおこなうことができます。
▶Youtube無料公開中基礎発声動画
https://www.youtube.com/@ondokudojo
▶子ども向けの音読動画教材
https://youtu.be/RhtE6NXiI1c
▶音読検定5級~準2級対応のCD付テキストは2023年4月発売予定
音読道場オンラインストアにて販売
https://edorg.jp/learninggoods/
▶音読直接指導
あるいは、音読の基礎的なやり方を直接習いたい場合は、以下より道場指導者に直接お問い合わせください。オンライン対応指導者も多数在籍しております。なお、料金も指導者により様々ですが、時間3,000円~で対応しております。詳しくは気になる指導者に直接お問い合わせください。
https://matsunagadojo.com/news/223/
///////////////////////////////////////////////
この講座は《リアル参加・オンライン参加》両方でお届け致します。
リアル参加は、吉祥寺御殿山のV-net教育相談事務所でおこないます。会場チケットをお求めください。(万が一場所が変更になる場合、お知らせ致します。)
また、オンラインはzoomでご参加いただけます。ライブ配信チケットをご購入いただきましたら、zoomリンクをお送り致します。
EDORG友の会に入会するとオンライン講座を半額で受講できます。
▶友の会詳細ページ
https://edorg.jp/group/member/
///////////////////////////////////////////////
◆◇◆◇ 見逃してもアーカイブ配信で視聴できる◆◇◆◇
もし当日講座にご参加できなくても、アーカイブ配信をご視聴いただけます。しかも、アーカイブ配信はライブ配信中のzoomよりも高画質なフルHD映像でお届けします。
講座時間は90~120分間の予定です。
期間中なら、いつでも何度でもお楽しみ頂けます。
講座本編にご参加いただいていない方でもご覧いただけます(このページやホームページなどでお知らせ致します)。
▼ 公開日時:2023年06月5日(月) 19:00
▼ 配信終了:2023年07月10日(月) 22:00
なお、公開日時は前後する可能性があります。予めご了承ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
───────────────
● 高校古文まるごと読解講座
───────────────
・最新の高校国語教科書「言語文化」(第一学習社、数研、東京書籍)をもとに教材を選んでいます。(徒然草を除く)
・連続のレッスンではありませんので、1講座から自由にご参加いただけます。
▼第1回目 音読基礎、宇治拾遺物語「児のそら寝」、「絵仏師良秀」
https://teket.jp/4735/28921
▼ 第2回 竹取物語
「なよ竹のかぐや姫」、「おひたち」、「嘆き」、「天の羽衣」、「天人の迎え」、「富士の山」
https://teket.jp/4735/28958
▼第3回 伊勢物語
「芥川」、「東下り」、「筒井筒」、「あづさ弓」
https://teket.jp/4735/29060
▼ 第4回 土佐日記
「門出」、「亡児」、「馬のはなむけ」、「羽根といふ所」、「阿倍仲麻呂」、「帰京」
https://teket.jp/4735/29062
第5回 源氏物語
https://teket.jp/4735/28917
第6回 枕草子
「はしたなきもの」、「九月ばかり」、「中納言参りたまひて」、「うつくしきもの」、「虫は、五月ばかりなどに山里に歩く」、「雪のいと高う降りたるを」、ありがたきもの」
第7回 和歌
「万葉集」、「古今和歌集」、新古今和歌集
第8回 平家物語・奥の細道
旅立ち、平泉、立石寺
───────────────
● 講師紹介
───────────────
▼ 松永暢史 ▼
個人指導歴48年の化け猫家庭教師。受験のプロ、教育環境設定コンサルタント、主に国語科指導者として活動。
古典は読めば分かるをモットーに、徹底した音読教育を提案。当講座も参加者と音読し、古文を読んだままに理解しようとする。
古典・音読関連の著書に『カタカムナ音読法』(ワニプラス)、『未来の学力は「親子の古典音読」で決まる!』、『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! 』(扶桑社)ほか。
松永暢史公式サイト
https://matsunaganobufumi.edorg.jp/
───────────────
● アーカイブ視聴方法
───────────────
teketの会員登録をしてチケットをご購入下さい。
配信開始日時以降に、teketにログインしてご視聴下さい。
▼ 動画の視聴方法
https://help.teket.jp/hc/ja/articles/900000498326
───────────────
● キャンセルについて
───────────────
チケットご購入後のキャンセルは承っておりません。
予めご承知おきいただければ幸いです。
───────────────
● お問い合わせ
───────────────
下記専用フォームよりお問い合わせ下さい。
https://edorg.jp/contact/
※お返事のメールがお届け出来るよう、迷惑メールフィルターなどの設定をお願い致します。
※ matsunagadojo.com ドメインからのメールを受信できるよう設定して下さい。
───────────────
●講座詳細
───────────────
■オンライン参加可能(ライブ配信)
■見逃し配信あり
■時間:2時間
■対象:15歳~100歳まで。音読したい方ならどなたでも可能です。
■料金:オンライン¥3,000 (友の会メンバーは、オンライン参加半額)
出演者
松永暢史(まつなが のぶふみ)
みどころ
噺家のような松永暢史の古文解説を聞けば、古典のおもしろさに気づくことに間違いなし✿
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:info@matsunagadojo.com
応援コメント(0)