開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
2022年9月15日にムジカーザで開催したマキシマムの演奏会のアーカイブ配信になります。
今年は演奏家に松岡麻衣子氏(ヴァイオリン)、川村恵里佳氏(ピアノ)を、作曲家に伊左治直氏、山本和智氏、木村真人氏、平山晴花氏、川口孟氏を迎え、激しい電子音楽の演奏会を開催しました。ここでしか聞けない音響、ここでしか見れないデバイスをぜひ観てください!
Program
=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=
伊左治直 「電気の生活」ヴァイオリンと電気機器のための
山本和智 演奏者、楽器、聴衆のための「コンサート」(2022)
山本和智 テイルピースと駒のある楽器とエレクトロニクスのための「シンバルのためのイチゴ味」(2022)
山本和智 ピアノとライブエレクトロニクスのための「放棄の実例」(2022)
木村真人 ヴァイオリン、ピアノ、エレクトロニクスのための「- ~minus~ VIII 《霧の衣》」
平山晴花 ヴァイオリンと電子音響のための即興演奏(2022)
川口孟 ピアノとエレクトロニクスのための「2 1/8」
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
文化庁「ARTS for the future! 2」補助対象事業
出演者
磯部 英彬(作曲、楽器製作、主宰)
1982 年山梨出身。作曲及び音響技術、コンピュータ音楽を土屋雄氏に師事。コンピュータを中心とした作曲活動のほか 様々な他の作曲家の電子作品のオペレータを担当する。またセンサーを活用した電子楽器の製作や演奏補助機器等の開発 なども行っている。自身の主要な作品は日本をはじめ、オランダ、ドイツ、韓国などで演奏されている。 東京音楽大学非 常勤講師。
星谷 丈生(作曲)
東京藝術大学博士課程音楽領域研究科修了、博士号取得。主な活動として 2005 年アンサンブル・ノマド英国公演に参加、 2007 年サルヴァトーレ・マルティラーノ賞第 1 位を受賞した他、2010 年武生国際音楽祭、2011 年ロワイヨモンセミナー (フランス)、2013 年テグ国際音楽祭、2014 年カフェ・ブダペスト(ハンガリー)、2017 年日加現代音楽交流プロジェク ト、2019 年 Ongaku Festival (Toronto)、2020 年 Music from Japan(NewYork)などに招待される。作曲家グループ Path 同人。チェリストの多井智紀氏と「時の形プロジェクト」を、またクラリネット奏者の菊地秀夫氏と音楽ユニット「オフ ィスでく」で活動している。
梶原 一紘(フルート) 東京藝術大学音楽学部附属高校、東京藝術大学を卒業後渡仏。フランス・クレテイユ地方音楽院を満場一致最優秀の成績 にて修了後、パリ・エコールノルマル音楽院にて研鑽を積む。マグナムトリオのメンバーとして世界各国での演奏、日本 各地のオーケストラへの客演、現代音楽での初演、NHK 大河ドラマをはじめさまざまなレコーディングへの参加など、 その演奏活動は多岐にわたる。マグナムトリオ、future Noh メンバー、Todays Concert 共同創設者。ドルチェ東京ミュ ージックアカデミー講師。
本堂 誠(サクソフォン) 東京藝術大学音楽学部器楽科を卒業後渡仏し、パリ国立高等音楽院第一課程に入学。サクソフォン科、並びに室内楽科を 最優秀の成績で修了。在学中アムステルダム音楽院へ短期交換留学し研鑽を積む。ソリストとして 3 つの国際コンクール で優勝、第 34 回日本管打楽器コンクール第 1 位。室内楽においては、第 9 回大阪国際室内楽コンクール管楽部門第 2 位。現在はバリトン・サクソフォンをソロ楽器として扱うことを活動の中心とし、2018 年、2019 年と続けて CD をリリ ース。いずれも音楽之友社による「レコード芸術」特選盤に選出され、高く評価されている。現在東京藝術大学、洗足学 園音楽大学、東京音楽大学の各非常勤講師。
辺見 康孝(ヴァイオリン) 日本をはじめヨーロッパ諸国、オーストラリア、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、南アフリカ共和国、韓国、香港で 演奏活動を行っており、様々な国際音楽祭に招待されている。ChampdAction、武生アンサンブルなどのヴァイオリニス トとして演奏活動を行う他、松村多嘉代(ハープ)とのデュオ X[iksa]、Hemmi Quartet などで精力的に活動している。 2004 年に Megadisc(ベルギー)からリリースされたソロCD、数々の X[iksa]アルバムの他、多数のCD録音に参加して いる。
榑谷 静香(ピアノ) 東京都出身。東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。古典作品から新作初演まで幅広く演奏活動を行う。大学在学中より 同時代の作曲家たちとの企画に積極的に携わっており、これまでに数多くの新作初演を手がけている。録音作品において は、小出稚子作品集【南国の魚、極彩色の夜】(配信限定版)、星谷丈生作品集【四季】(fontec)、川上統【組曲『甲殻』】 (ALM Record)がリリースされている。
応援コメント(0)