開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
ドビュッシー/ピアノ三重奏曲 ト長調
フォーレ/ピアノ四重奏曲第1番 ハ短調 他
出演者
佐藤泉純 さとういずみ / ヴァイオリン
3歳よりヴァイオリンをはじめる。
第8回、第15回ミュージックキャンプ・プラハに参加。同ファイナルコンサートに出演、ディプロマを取得。
第14回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門全国大会入選。
第12回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門第4位。
第17回若い芽のコンサートに出演。
第32回蓼科音楽祭にて蓼科音楽祭賞を室内楽で受賞。
2018年、2021年に邦人作曲家の平尾貴四男を取り上げた「平尾貴四男の調べ」を友人らと開催。
桐朋学園大学卒業生による第33回新人演奏会に出演。
ハビブ・カヤレイ、石川静の各氏のマスタークラスを数年に渡り受講。
これまでにヴァイオリンを北垣紀子、久保田巧、漆原啓子の各氏に、室内楽を石島正博、漆原啓子、山崎伸子の各氏に師事。
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部を卒業。現在、後進の指導の傍ら演奏活動を行っている。
森嶋奏帆 もりしまかなほ / ピアノ
東京都立総合芸術高等学校卒業。
洗足学園音楽大学卒業の後、聖徳大学大学院音楽表現専攻博士前期課程研究生卒業。
大学在籍中2度ピアノ協奏曲の夕べにソリストとして出演。現田茂夫氏、川本統脩氏と共演。2015年、’16年ウィーン研修旅行参加。ウィーン国立音楽大学主任Martin Hughes氏のレッスン受講。また、ピアノコース特別選抜演奏者認定、卒業時に優秀賞授与され、卒業演奏会に出演。
現在、日本演奏家コンクール公式伴奏者。
第15回大阪国際音楽コンクールピアノ部門Age-U ファイナル入選。第16回ローゼンストック国際ピアノコンクール審査員賞。第17回スガナミピアノコンクール初見部門金賞。第5回日本ピアノ歌曲伴奏コンクール4位。第9回東京ピアノコンクール特別審査員賞。第20回“万里の長城杯”国際音楽コンクールピアノ部門第2位。第10回ジュラ•キシュ国際音楽コンクール大学生部門第1位。
これまでに、松下純子、但馬千恵、大西望、高木早苗、杉本安子、森島英子各氏に師事。
日下水月 くさかみずき / ヴィオラ
12歳よりヴィオラを始める。
YEKアンサンブルアカデミー、秋吉台室内楽セミナー、ヴィオラセミナーなどに参加。
第38回コンセール・ヴィヴァン合格。第22回長江杯国際コンクール、第18回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門、同コンクールソロ部門全国入選。
ヴィオラを鈴木康浩、佐々木亮、レオ・デ・ネーヴェ、寺井馨、渡邉千春、二宮隆行の各氏に、室内楽を漆原啓子、北本秀樹、清水醍輝、山崎伸子の各氏に師事。桐朋学園大学卒業。
現在、演奏活動を行なう傍ら後進の指導に力を注いでいる。洗足学園音楽大学演奏補助要員。
鈴木真柚子 すずきまゆこ / チェロ
4歳より、スズキ・メソードにてチェロを始める。令和4年桐朋学園大学音楽学部を卒業。これまでに佐藤満、ルーランド・ダウネ、松波恵子各氏に、弦楽カルテットやピアノトリオをはじめとする室内楽を山崎伸子、佐藤勝重、菊地知也各氏に師事。
2021年4月在学中にピアノトリオグループJupiter Trio.を結成。複数回にわたりコンサートを開催する他、調布国際音楽祭2022ミュージックサロン、調布・小さな小さな音楽会に出演。第2回印西国際音楽コンクールプロフェッショナル部門において審査員特別賞を受賞。第5回K室内楽コンクール奨励賞受賞。大学卒業後、福祉施設や飲食店、ホテルなどでの演奏活動の他、後進の指導も積極的に行っている。
みどころ
桐朋学園大学で研鑽を積んだ若きヴァイオリニスト・佐藤泉純が2022年に立ち上げたクラシックコンサートシリーズの第4弾。聴きなじみのある名曲から、今日ではあまり知られていない作曲家の作品まで幅広く取り上げ、室内楽作品の魅力をお届けいたします。
夜と朝の境目の時間帯を表し、転じて新しい文化や時代の始まりを表す「黎明」。今回はフランス音楽の大家であるフォーレとドビュッシーの若かりし頃の作品を取り上げます。色彩豊かな室内楽の調べをお楽しみください。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:フォンテーヌコンサート事務局
fontaine0127@gmail.com
070-8566-2731(佐藤)
応援コメント(2)