開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
18:00_開場
19:00_1部開演
19:45_休憩
20:00_2部開演
21:00_終演
出演者
出演:KIMIYA SATO MIKUSA BAND
佐藤公哉(Vo/Perc)、権頭真由(Acc/Pf/Cho)、荒井康太(Dr)、水谷浩章(Ba)、横手ありさ(Vo)
ゲスト出演:辻村豪文(Gt/Cho)
// MIKUSA BAND //
日本やアジアの郷土芸能や伝承歌の取材・稽古を行い、そこから作曲した楽曲を中心に演奏するバンド。長野県松本市を拠点とする音楽家・佐藤公哉が、これまでに東北の三陸地域、長野、新潟などで「獅子躍」「剣舞」「えんぶり」「虎舞」「神楽」などの芸能をリサーチ。2020年よりバンドとしての制作を開始し、太鼓のリズム、踊り、歌や笛の節回しなどから新たなポピュラーミュージックの構築を試みている。Hibiya Festival 2021 「三陸芸能おどり」出演。
2021年より長野県の支援を受けながら県内の郷土芸能を取材。2022年にはダンサー・大宮大奨らと共に阿南町「和合の念仏踊り(国重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産)」の稽古に参加し、音楽とダンスのパフォーマンスを制作・発表している。https://torusvil.com/
《メンバー紹介》
// 佐藤公哉|Kimiya Sato //
音楽家、作曲家、歌手。北海道生まれ。シュルレアリスムの影響から幼少より画家を志し、後に音楽へ転向。多彩な声の表現に加え、ビオラ等の弦楽器、各種の打楽器、稀に鍵盤楽器も奏する。
越境的な室内楽を得意とし、映画音楽、舞台音楽、即興パフォーマンス、地域に密着したプロジェクトも手がける。ソロの他、バンド「表現(Hyogen)」、デュオ「3日満月」などで活動し、子供たちとのワークショップ「音のてらこや」や、プロジェクト「Torus Vil.」を主催。東京藝術大学音楽環境創造科在学中より東京都を拠点に活動し、2017年より長野県松本市を拠点に活動中。
// 権頭真由 | Mayu Gonto //
アコーディオン、ピアノ、うた。東京生まれ。音楽を通して世界と対話し、あらゆる美しさに花を添える。「表現(Hyogen)」、「3日満月」、「momo椿*」などで作曲、演奏活動を行う他、インバル・ピント&アブシャロム・ポラックダンスカンパニー作品『WALLFLOWER』などの舞台音楽、映画音楽などの分野でも活動。国際的なコラボレーションも多い。子どもたちと作る音楽サーカス「音のてらこや」を主宰。https://www.mayugonto.com
// 荒井康太 | Kota Arai //
伊豆諸島最南端の孤島 青ヶ島村出身 幼い頃から島の伝統太鼓と島唄や踊りに慣れ親しみ育つ。アフリカを代表するカメルーンのドラマーBrice wassyの演奏に衝撃を受け師事。現地カメルーンに渡りトラディショナルのリズムをエッセンスとしたドラミングを学ぶ。 韓国をはじめアジアの伝統音楽家とも交流が深くモダンミュージックのみならず、韓国農楽やシャーマン音楽、台湾原住民音楽、ブラジルやアフリカの民族音楽、即興音楽や舞台劇伴、ダンサー、舞踏家、ライブペイントとの共演や瀬戸内トリエンナーレにて現代アート作品とのコラボレーションなど幅広い演奏活動を行っている。青ヶ島の伝統太鼓とその先祖であり古くは800年の歴史を持つと言われる八丈太鼓の様々なリズムを叩き分けることのできる伝統太鼓の名手でもあり、国内外でライブやワークショップを通じて島の伝統音楽の魅力も発信している。 https://kotatatakataton.jimdofree.com
// 水谷浩章 | Hiroaki Mizutani //
1963年生まれ。12歳の頃エレクトリック・ベースを始め、20歳からライブハウスなどで音楽活動を開始。コントラバスを吉野弘志氏に師事。現在は、自己のユニット phonolite(木管、金管、弦を含む10人編成の変則ジャズ・オーケストラ)、phonolite trio(中牟礼貞則g、外山明ds)等を主催。phonolite stringsでは、浜田真理子、柳原陽一郎、さがゆき、高瀬”makoring”麻里子、原田郁子、青葉市子、柴草玲らとのコラボレーションなど幅広い活動を展開している。山下洋輔、森山威男。坂田明、松風鉱一、大友良英、芳垣安洋、ほか多数のユニットに参加。また、作曲家、アレンジャーとしても活躍中。
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~mizmzic/
// 横手ありさ | Arisa Yokote //
あらゆる響きで自由気ままに色彩を遊ぶうたうたい。音楽家。絵本のような詩世界とボイスを織り交ぜた表現で、ボーダレスに活動。3歳からクラシックピアノをはじめ、16歳からJAZZピアニストの寺下誠氏に師事する。パパタラフマラ舞台芸術研究所PAI(舞台芸術の学校)に3年間在籍。心身の不調と東日本大震災をきっかけに、ウクレレ弾き語りをはじめる。道ばた、駅、喫茶店、ギャラリー、森、畑、山川、など、どこでも旅しながら歌う。2012年より太鼓と歌と踊りの遊動芸能家集団SUNDRUMに参加。メインボーカルとして、各地をまわる。台湾、韓国、マレーシアに訪れ、共に過ごた現地の伝統音楽家とのコラボレーションCDを発表。他にも、声の現代音楽グループ「つむぎね」、リーダーバンドのLupe∝、爆裂女ユニット縄文姉妹、晴ツ等に参加している。2016年リオデジャネイロパラリンピックのNHK公式CMソングへの声の参加、人形劇団ひとみ座、すこやかクラブ等舞台作品への楽曲提供や、子どもたちと声で遊ぶWSなども行っている。また伊豆諸島最南端、青ヶ島の島唄を、人生の長い眼差しでゆっくりと唄い継いでいる。https://www.arisayokote.com
// 辻村豪文 | Takefumi Tsujimura //
1976年生まれ A型 水瓶座。1999年より兄弟ユニット、キセルの兄担当。
2018年よりソロ活動としてのThe Instant Obonのエセ口寄せ担当。 2020年よりインストバンド、yamomoのドラム担当。ごくたまに1人で弾き語りしています。
みどころ
神奈川県の大磯に誕生したスペース、SALOがお届けするライブイベントLISETEN OISO!。#6は日本やアジアの郷土芸能や伝承歌の取材・稽古を行い、そこから作曲した楽曲を中心に演奏するバンド、MIKUSA BANDが登場します!いつか出演をお願いしたいと思っていたバンドです。縁あって、急遽決まりました!SALOでこの大所帯バンドを呼べる機会は滅多にありません。是非、お見逃しなく!
主催:SALO|株式会社ローラーズ
共催:sense of quiet MUSIC LAB
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:talk.to.salo@gmail.com(担当:井口)
応援コメント(5)