プログラム
ドビュッシーとラヴェルの共通点と違いを、世界の文化と歴史からの影響とともに分析する講座です。
演奏も豊富に挿入されています。
出演者
ティエリー・ユイエ先生
プロフィール
1965年トゥールーズ出身。15歳でパリ音楽院ピアノ科に入学し、ピエール・サンカン、ジェルメーヌ・ムニエに師事。1987年クリーヴランド国際コンクール優勝。ブゾーニ国際、日本国際コンクールにも入賞し、日本を含め世界中でリサイタル・オーケストラと協演。
近年作曲を始め、ソロ曲、声楽曲から管弦楽曲まで、約100の作品がある(カタログ: www.musique21.com )。
ラジオフランス、フランス国立管弦楽団、バルセロナ・ウィンドオーケストラ&指揮者サルバドール・ブロトンス、エピナル国際ピアノコンクール、ルーマニア文化研究所、ムジカ・アクティバ・バルセロナなど重要な機関から委嘱されている。
’18-’19、ユイエ氏の管弦楽曲は、トゥールーズ・キャピトル管弦楽団他の委嘱でオーケストラ用に編曲した「星の王子さま」が既に3カ国で上演され、’21年もリール国立管、スイス・ロマンド管での上演が決まっている。
その他、「あるレクイエム - 2人のソプラノと弦楽の為の」(ラウラ・タトゥレスク、サラ・ドゥフリーズ、トゥールーズ室内管)、「森の謝肉祭」(バイヨンヌ・コート・バスク地方管)、「ポルテーニョ協奏曲」(クララ・チェルナット&韓国室内管)、「セ・カント(オック語圏国歌)による幻想と賛歌」(トゥールーズ・キャピトル国立管&指揮者エンリケ・マッツォーラ)などの作品が、重要なアーティストによって委嘱・演奏された。
また、ブカレスト・エネスコ国際音楽祭、北京国立舞台芸術センター国際交流祭、イタリア・フランス音楽祭、バルセロナ・オーディトリアム、フィラーモニカ・ロマーナ、ポリネシア・タヒチ音楽祭など、世界の主要音楽祭やコンサートホールで演奏されている。さらに、修道院、オルガン研究所、声楽団体などからの委嘱もある。
最近の日本との関わりでは、2011年秋に俳句に因んだ作品の講演で横浜ピアノ祭に出演。また、ピアニストの福間洸太朗氏のリサイタルでも作品が演奏されている。
楽譜は、ルデュック、ソルダーノ、ロリオ、レリア各社から出版されており、多くの録音が https://www.leliaproductions.com で視聴可能。
トゥールーズ地域圏立音楽院上級クラス教授。
販売期間
2021/2/28(日) 23:00 〜
2021/3/28(日) 22:00
- 配信
-
一般
-
販売終了
2,800
協賛-
販売終了
5,000
-
-
2021/2/28(日)開演23:00
- 配信
-
一般
-
販売終了
2,800
協賛-
販売終了
5,000
-
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
※本イベントのチケットは1回のみ譲渡することができます。再譲渡はできませんのでご注意ください。譲渡機能についてはこちらをご確認ください。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
主催者団体情報

長谷川ゆき音楽研究室
プロデューサー、指揮者、ピアニスト、編曲者の長谷川ゆきが企画するイベントの主催者名です。
プロデューサー、指揮者、ピアニスト、編曲者の長谷川ゆきが企画するイベントの主催者名です。
応援コメント(0)