開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
「もし1960年代の前衛が、60年後の今、再び解き放たれたら?」
ジョン・ケージとオノ・ヨーコが仕掛けた“音”と“アート”の実験を、現代の視点で再検証。私たちの日常は、どんなふうに変容するのか?
ジョン・ケージ (1912-1992)
《0分00秒「一柳慧と小野洋子のために」 - 1962》
《アリア - 1958》
《カリヨンのための音楽 - 1961》他
オノ・ヨーコ (1933- )
『グレープフルーツ - 1964』 から
《カット・ピース》
《ランドリー・ピース》
《ウォール・ピース・フォー・オーケストラ》他
出演:
西村直晃 - のこぎり、パワーポイント
身体バンド水面下 - コンテンポラリーダンス、ボイスパフォーマンス
横山博 - ピアノ、他
総合演出:西村直晃 - 『タモリ倶楽部』、NHK総合『ドキュメント20min.』〈日常にドレミを〉出演、Eテレ『みいつけた!』内〈おんがくも〉音楽指導
衣装/美術:村上美知瑠 - 映画『拘束のドローイング9』マシュー・バーニー、ビョーク衣装担当
照明:植村真 - 音楽劇『エグモント』、オペラ「長い終わり」、『謎音-水底から鳴る鐘-』
📢 GALLERY 360° 出張展示販売のお知らせ 📢
📍 本公演にでGALLERY 360°による特別な出張展示販売を開催!
ここでしか手に入らない貴重な作品や、激レアのアートブックを取り揃えています。
🛍 販売時間
🕒 15:00-16:00
🕕 18:00-19:00
*プログラムは予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
*10才以下のお子様はご入場いただけません。
*公演当日は映像および写真撮影が行われます。お客様が映り込む場合がございますので、予めご了承ください。
定員100席/先着順 - 早めの売り切れが予想されます。チケットのご購入はお早めにお願いいたします。
What if the Avant-Garde of the 1960s Were Unleashed Again, 60 Years Later?
John Cage and Yoko Ono pioneered radical experiments in sound and art. This event reexamines their legacy from a contemporary perspective—how might their ideas transform our everyday lives today?
John Cage (1912–1992)
0'00" ("For Toshi Ichiyanagi and Yoko Ono") – 1962
Aria – 1958
Music for Carillon – 1961
…and more
Yoko Ono (1933– )
Selections from Grapefruit (1964):
Cut Piece
Laundry Piece
Wall Piece for Orchestra
…and more
Performers
Naooki Nishimura – Musical saw, PowerPoint
Shintai Band sui-men-ca – Contemporary dance, voice performance
Hiroshi Yokoyama – Piano, more
Artistic Direction
Naooki Nishimura – Featured on Tamori Club (TV Asahi), NHK’s Document 20min. (Do-Re-Mi in Everyday Life), and music instructor for Ongakumo on NHK Educational TV (Miitsuketa!)
Costume & Set Design
Michiru Murakami – Costume designer for Matthew Barney’s film Drawing Restraint 9, featuring Björk
Lighting Design
Makoto Uemura – Egmont (music theater), A Long Ending (opera), Nazo-Oto: The Bell Ringing from the Depths
* Important Information
* The program is subject to change without prior notice.
* No admission for children under 10 years old.
* Photos and video recordings will be taken during the event, and audience members may appear in the footage.
🎟 Limited to 100 seats – first come, first served. Early sell-out expected.
出演者
西村直晃(のこぎり、パワーポイント)
身体バンド水面下(コンテンポラリーダンス、ボイスパフォーマンス)
横山博(ピアノ、他)
みどころ
- 定員100席/先着順 - 早期売り切れが予想されますので、チケットご購入はお早めにお願いいたします。
「ここでの多様な人々との日常的な出会い、そしてそこから生まれる自然なコミュニティ意識の発生は、大都市であればあるほど、大事なことなのではなかろうか。」槇文彦
60年代に建設が始まり、都市文化の象徴として進化を続けるヒルサイドテラス。この場所で、ジョン・ケージとオノ・ヨーコが生んだ前衛アートのエネルギーが60年後の今、再び息づきます。ケージが探求した“音”と“行為”の革新や偶然性の音楽、そしてヨーコが切り拓いたインタラクティブアートの実験性。その交差点に立つこの空間で上演される60年後の《カット・ピース》。
温故知新の精神を受け継ぎ、前衛的な挑戦が槇氏の語る「日常的な出会い」と響き合います。日常とアートが織りなす新たな可能性を、この特別な空間でぜひ体感してください。
協力:ヒルサイドテラス(朝倉不動産)、GALLERY360°
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京【東京ライブ・ステージ応援助成】
#JohnCage #YokoOno #Fluxus #ArtsInEveryday2025 #ExperimentalMusic #ContemporaryArt #1960sReimagined #TakehisaKosugi #YujiTakahashi #ジョンケージ #オノヨーコ #前衛音楽 #実験音楽 #現代音楽 #小杉武久 #高橋悠治 #フルクサス
動画
お問い合わせ先
メールアドレス:office.zero.concerts@gmail.com
電話番号:0363034504
その他のお問い合わせ先:朝倉不動産株式会社/HILLSIDE TERRACE
http://hillsideterrace.com/
応援コメント(0)