開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
※ご購入後に動画のurlが届きます。その際のパスワードは「ramayana」です
【プログラム Program】
第一部
1.BALI パニャンブラマ Panyembrama
踊 り: 荒内琴江、仲本久乃、與那城常和子
演 奏: バリガムラン&バリ舞踊グループ マタハリ・トゥルビット(長嶺亮子、中村由美子、並里亜衣、多和田真理、I Ketut Juwita)、I Putu Gede Setiawan
2.INDIA 北インド古典音楽 ラーガ・バゲシュリー Raga Bageshri
演 奏: 山本英里(ヴォーカル)、寺原太郎(バーンスリー)、吉田こうき(シタール)、 石田紫織(タブラ)、はらながまきこ(タンプーラ)
3.RYUKYU 琉球古典音楽組曲「春宴」
歌三線: 大城貴幸
第二部
インド×バリ×琉球 創作音楽舞踊劇「ラーマーヤナ」
出演者
【INDIA インド】
直原 牧子(じきはら まきこ)
インド舞踊オディッシィ(ラーマ王子役)
東インド古典舞踊家。オディッシィを大阪で学び、1995年よりインド・デリーのガンダルバ学校にてマダヴィ・ムドゥガル氏に師事。2000年より日本各地で公演・イベントに出演。現在は沖縄で公演の企画や後進の指導にも務めている。沖縄インドフェス「ハイサイ!インディア」主宰。
新垣 綾(あらかき あや)
インド舞踊オディッシィ(シータ姫役)
東インド古典舞踊オディッシィを直原牧子から学ぶ。その間2度渡印し、ガンダルバ学校でオディッシィクラスに参加。現在は直原牧子のもと、研鑽を積みながら様々なイベントに出演する。
山本 英里(やまもと えり) ヴォーカル
2007年より北インド古典声楽カヤールを寺原太郎に師事。翌年より、アーグラー流派の声楽家Ud.Jainul Abedinに師事。以降、師に学び練磨を続けつつ、主奏者および舞踊の伴奏者として活動。インド声楽基礎練習会「スヴァラ・マノーラス」主宰、沖縄インドフェス「ハイサイ!インディア」主宰、「バリィンディア ジャパン」代表。
寺原太郎(てらはら たろう) バーンスリー
1992年、バーンスリーに出会い、1996年よりシタール奏者H.Amit Roy氏にインド音楽を師事。2007年坂本龍一プロデュース「ロハス・クラシックコンサート」出演。映画「るろうに剣心」(2012、2014)、スーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」(2015)等で挿入曲を演奏。国内外で演奏活動、ワークショップ等を行う。
吉田こうき(よしだ こうき) シタール
音楽の知見を求め世界を歴訪、シタール及びインド音楽理論を1993年よりP.M.Chatterjee、1997年よりマイハール流派、H.AmitRoyに師事。国内外において多岐に渡るイベント、セッション、講演等を行う。音楽教室JagaLabo.SA、作曲・メディア制作JaganathRecords主宰。愛知県在住。
石田 紫織(いしだ しおり) タブラ
2002年よりインドを往来。2007年よりPt.シュバンカル・ベナルジーに師事。師の傍に居住し修練を重ねつつタールセンアカデミーで演奏経験を積む。2015年インド政府奨学生としてラビンドラバラティ(コルカタの芸術大学)器楽科に留学、修士号を取得。帰国後インドリズムサークル「タールマンダリー」を設立。
宮平 麻里子(みやひら まりこ)
インド舞踊オディッシィ(祝福する娘役)
東インド古典舞踊オディッシィを直原牧子から学び、研鑽を積みながら様々なイベントに出演する。
はらなが まきこ 法螺貝
2009年より大峯行者法螺師・戸隠流法螺道宮下覚詮に師事。師とともに、あるいは単独で沖縄(琉球)各地で音と祈りを捧げる活動を続け、法螺貝稽古会やワークショップも多数開催。2020年より山本英里のインド古典声楽会に参加。
【BALI バリ】
與那城 常和子(よなしろ とわこ)
バリ舞踊(猿役)/ガムラン
沖縄県出身。沖縄県立芸術大学修士課程在学中、2003~2005年インドネシア国立芸術大学デンパサール校に留学。現在、バリガムラン&舞踊グループマタハリ・トゥルビット代表、バリ舞踊ユニットtowako&hisanoパナスハティー、沖縄芸大ガムランとバリ舞踊講師、教室サヤンサヤン主宰。沖縄を拠点に公演活動と後生の育成を行う。
仲本 久乃(なかもと ひさの)
バリ舞踊(ラクシュマナ王子役/金の鹿役)
沖縄県出身。友人のご縁で見たバリ舞踊に衝撃をうけ、インドネシア政府奨学生として2008~2010年インドネシア国立芸術大学デンパサール校舞踊科へ留学。それ以降定期的にバリ島へ行き研鑽をつむ。沖縄バリ舞踊研究所主宰。マタハリ・トゥルビット所属、towako&hisanoパナスハティー、琉球舞踊太圭流華の会師範。
荒内 琴江(あらうち ことえ)
バリ舞踊(ハヌマーン役)
東京都出身。2000年愛知県立芸術大学美術学部彫刻学科卒業。在学中からバリ舞踊を習い始める。彫刻で人体を学ぶ中で知った自然の形の不思議、美しさ、その感動をバリ舞踊の中にみる。2004~2006年インドネシア国立芸術大学舞踊科留学。バリ舞踊グループ NagaJepang主宰。
長嶺 亮子(ながみね りょうこ) ガムラン
沖縄県出身。大学在学中にバリガムランを始める。マタハリ・トゥルビット創設時からのメンバー。普段は中国や台湾の音楽文化を研究する人。
中村 由美子(なかむら ゆみこ) ガムラン
沖縄県出身。沖縄県立芸術大学音楽学部卒業。卒業後にインドネシア政府奨学金(ダルマシスワ)を得てバリ島のインドネシア国立芸術大学デンパサール校へ留学し、1年間バリガムランを学ぶ。帰国後、マタハリ・トゥルビットに所属し、日々仕事をしながら演奏活動を続けている。
多和田 真理(たわた しんり) ガムラン
沖縄県立芸術大学音楽学部音楽学科音楽学専攻卒業。沖縄音楽の調査研究、作曲活動、舞台関連業務を行う。インドネシアのガムランや沖縄の三線、ピアノの演奏活動に参加する。マタハリ・トゥルビット所属。
並里 亜衣(なみざと あい) ガムラン
沖縄県出身。沖縄県立芸術大学大学院音楽芸術研究科音楽学専修修了。琉球大学大学院医学研究科在学中。マタハリ・トゥルビット所属。
I Ketut Juwita(イ・クトゥッ・ジュイタ) ガムラン
バリ島西部ヌガラ村の出身。小さい頃より、この村に伝わる巨大竹のガムラン・ジェゴグJegogを演奏する。バリのグループSuar Agungの一員として1996~2022年まで数々の日本公演に参加。2005年、家族と共に沖縄に移住。以来、マタハリ・トゥルビットのメンバーとして演奏活動を行う。普段は、家具職人。
I Putu Gede Setiawan(イ・プトゥ・グデ・スティアワン) ガムラン
バリ島バドゥン県出身。2022年STSI(インドネシア芸術大学デンパサール校)音楽科卒業。舞踊科学生の卒業制作の曲を依頼され“Loro Jonggrang”(1997年)、“Lancingan Agung”(2000年)を作曲。2003年10月来日。日本のガムラングループ“Terang Bulan”、“Sari Mekar”、“Matahari Terbit”、“Candra Gita”、“Sekar Jepun”、“Yokohama Gambelan”、“Suka Cita”等と演奏活動をする。2018年6月、日本人とハワイのメンバーがコラボレーションし、ハワイでスンドラタリSendratariというバリの「ラマヤナ物語」の舞台を制作。
竹之内憩(たけのうち いこい)・下村ゆら(しもむら ゆら)
與那城千結(よなしろ ちゆい)・與那城月陽(よなしろ つきひ) バリ舞踊(子猿役)
よなしろとわこバリガムラン&舞踊教室サヤンサヤンに所属する小学生から中学生の4名。中学生は部活動、小学生はさまざまな興味と両立させながら、バリ舞踊を続けている。イベントにも多数出演。
【RYUKYU 琉球】
川満 香多(かわみつ こうた)
琉球舞踊(ラーヴァナ役)
宮古島(旧平良市)出身。琉球舞踊穂花会師範。幼少の頃より叔母である亀浜律子に舞踊を師事。高校進学を機に宮古島を離れ、南風原高校、沖縄県立芸術大学に進学。卒業後、県内外や海外公演など多数出演。多ジャンルとのコラボレーションにも積極的に取り組む。沖縄タイムス奨励賞受賞、国立劇場おきなわ第1期組踊研修修了。
大城 貴幸(おおしろ たかゆき)
歌三線、胡弓、鳴り物
1987年南城市大城出身。琉球古典音楽、組踊音楽(歌三線)実演家。父親の影響で三線を始める。沖縄県立南風原高等学校郷土文化コース卒業 、沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻卒業、同大学大学院舞台芸術専修修了 、国立劇場おきなわ第2期組踊研修修了、県内外にて幅広く実演家として活動。
※ご購入後に動画のurlが届きます。その際のパスワードは「ramayana」です
みどころ
インド、バリ、琉球の音楽と舞踊が織りなす、長編古代物語「ラーマーヤナ」創作音楽舞踊劇をお楽しみください!!
※ご購入後に動画のurlが届きます。その際のパスワードは「ramayana」です。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:balindiaokinawa@gmail.com