開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
Program
沖縄でコーヒーをつくる。
その喜びと難しさを語り合い、つながり、次へ進む1日。
本フォーラムは、生産者やロースター、研究者などが出会い、沖縄コーヒーの未来を考える場として育まれてきました。
より良いコーヒーを育てるために学びと対話を重ねています。
フォーラムでは、その実践に触れ、ヒントが得られます。
---
開催情報
- 開催日:2025年4月20日(日)
- 時間:10:00 ~ 16:30
- 会場:名護市 なごアグリパーク https://www.nagoagri.jp/
基調講演:沖縄コーヒーの未来を考える(10:00-11:30)
- 堀口俊英 PhD(堀口珈琲研究所代表・東京農大 食環境科学研究室 客員研究員)
テーマ:「おいしいコーヒーの風味と現在のトレンドについて」
- 高木伸明(琉球コーヒーエナジー株式会社 代表取締役)
テーマ:「沖縄コーヒーを産業化するには何が必要か?」
- 中平尚己(UCC JAPAN 株式会社 農事調査室長)
テーマ: 久米島から見る『国産コーヒーの未来』
- 比嘉江利子(Harmony Farm代表)
テーマ:「コーヒー認定農家 これまでの歩みと将来の展望」
パネルディスカッション:沖縄コーヒーの現在と未来
コーヒー栽培者、ロースター、関係者が登壇し、沖縄コーヒーの現状と今後の展望について意見を交わします。
沖縄コーヒー品質評価会 / OKINAWA COFFEE QUALITY REVIEW
第1回 沖縄コーヒー品質評価会の講評
4/18~19に琉球大学農学部で沖縄県・鹿児島県の本島および離島で栽培・収穫・精選されたコーヒーの品質評価会を実施します。
本フォーラムでは、その評価結果を発表し、総評を行います。また、沖縄コーヒーの品質向上に向けたフィードバックを共有します。
---
ワークショップ – 実際に体験しながら学ぼう!
13:00~16:30
“くるくるカンカン”を使った焙煎体験
①13:00~14:30 定員10名 ②15:00~16:30 定員10名 / @¥3,500
講師:福島達男(株式会社富士珈機)
手軽に焙煎できる”くるくるカンカン”を使って、自分だけの焙煎体験!
やさしいカッピング
13:00~15:00 定員12名/ @ ¥3,500
講師:堀口俊英(堀口珈琲研究所)
ウォッシュドとナチュラル、スペシャルティとコマーシャルの違いを体験!
コーヒーチェリー収穫した?☕️飲むまでの道のり
15:00~16:30 定員12名 / @¥3,500
講師:松田達雄(Delight Farm)
収穫後のコーヒーチェリーの基本的な精製方法を学び、その精製違いや管理の違いがどうコーヒーに影響するか?飲み比べ出来るよ!
コーヒー栽培の基本
①13:00~14:30 定員10名 ②15:00~16:30 定員10名 / @ ¥3,000
講師:三本木一夫(コーヒー栽培技師)
コーヒー栽培の基礎を学び、自分で育てる第一歩を!
沖縄コーヒーリーフティー製法と試飲体験
15:30~16:30 定員12名 / @ ¥2,500
講師:名城政雄(沖縄ナシロコーヒー園)、近藤正隆
コーヒーの葉を使った沖縄発のリーフティー、その製法と味わいを体験!
コーヒー剪定材で作る世界に1つのマイ鉛筆とバードコール
①13:30~14:30 定員10名 ②15:00~16:00 定員10名 / ¥2,000
講師:比嘉江利子(Harmony Farm)
剪定材を使った鉛筆&野鳥と会話できるバードコール作り!
主催:
- 沖縄を世界的な珈琲アイランドにする会
- 事務局:琉球コーヒーエナジー株式会社
- お問い合わせ:okinawa.coffee1@gmail.com
協賛:
- UCC JAPAN 株式会社
- 堀口珈琲研究所
- 株式会社 富士珈機
- Harmony Farm
- 沖縄ナシロコーヒー園
- Delight Farm
- YAMADA COFFEE OKINAWA
- 又吉コーヒー園
- 宮平農園
- 宮城農園
協力企業:株式会社リウボウ商事
後 援:名護市
お問い合わせ先
メールアドレス:okinawa.coffee1@gmail.com
その他のお問い合わせ先:主催:沖縄を世界的な珈琲アイランドにする会
事務局:琉球コーヒーエナジー株式会社
応援コメント(1)