開場/開演情報・チケット販売期間
+他1の情報もみる
表示数を減らす
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
大人のプログラムです。
別途、材料費30,000円が必要です。
材料費は初回に現金で講師にお支払いください。
『物を大事にしなさい、と私の小さい頃は大人に言われてきました。破れた布を繕うことが当たり前の時代が懐かしく感じます。資本主義による大量生産や大量消費は機械を多様化し、今や【AI】という新たな技術による新しい時代になろうとしています。
どんどん便利になり、裕福な生活になっていく反面、
新しい時代に私たちは人間にしか出来ないことは何か、と問われるように思います。
そのことは、日々児童と接する学校関係者は考えておられることでしょう。
私は児童との授業で「ありがとうの反対は当たり前」という言葉に感銘を受けました。
今ある裕福で便利な世の中は当たり前じゃないかもしれない。機械を使い続けられることは当たり前しゃないかもしれないのです。
そこでまず、物を大事にすること、から考えてみようと思いました。
物を大事にするには理由が必要になります。
その理由は様々ありますが、その中でも『嬉しい、楽しい』が大切に思いました。今回はものづくりの楽しさと、仕舞う時や身に付けた時に嬉しくなるような内容にしたいと思っています。
また、今回の内容は日本文化へのアプローチを念頭に置いています。先人の生活や習慣に、今の私たちが潜在的に求める豊かさがあるのではないでしょうか。
日本の文化に和装は付きもので、これから文化体験を深めたい方や、自分だけの楽しみを求めている方など初心者からでもできる内容です。
皆さまと一緒に楽しむことが何より私たちの喜びです。
ご参加お待ちしております。
一般社団法人 志村の染
代表理事 志村宏
講座内容
お着物を着飾る際に必要な帯揚げ用の糸・帯締めを草木染で染色します。また普段にも使えるアクセサリー等を帯締め用の糸を使って作ります。今回の講座は、近頃のお着物を着る機会が減り、だからこそ「着る機会が訪れたら緊張してしまって、せっかくお着物なのに楽しめない」という方や「お着物を楽しんでみたい・挑戦してみたい」という方に、自分でお道具を作ると和装への苦手な感覚や緊張が楽しみへと変化する体験を提供します。
第1タームは赤色、第2タームは黄色、第3タームは青色、第4タームは桜の帯揚げ・帯締め・アクセサリーを作ります。帯締めは自宅に送ります。
定員
10名
最少催行人数
4名
お問い合わせ先
メールアドレス:earth@ktc.ritsume.ac.jp
電話番号:075-496-7777
応援コメント(0)