開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
1アカウントにつき、
- このイベントページからの申し込み・購入は1回・1券種まで
- 申し込み・購入できるのは1券種のみ
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
1924年創業の古美術商「壺中居」。重厚なマンサード屋根と螺旋階段が印象的なこの名建築内部を特別見学。文筆家の甲斐みのりさん、東畑建築事務所の中村文紀さん、野村祥平さんと共に、書籍『建築技師という生き方 東畑謙三との対話』の世界を辿ります。その後、境沢孝・健次親子のインテリアデザインが楽しい老舗洋食店ブラッスリーTOYOのいちごパフェを味わう特別な時間をお届けします。
【日時】
5/23(金)13:00-15:00
【参加費】
8,000円(税込)
【定員】
各20名
【集合場所】
髙島屋日本橋店 本館1F 正面口前
【解散場所】
ブラッスリーTOYO
【ガイド】
甲斐みのり
文筆家。日本文藝家協会会員。旅、散歩、お菓子、地元パン®️、手みやげ、クラシックホテルや建築、雑貨や暮らしなどを主な題材に執筆。ドラマ「名建築で昼食を」に携わる。著書に『東京建築 みる・あるく・かたる』『歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ』など。Casa BRUTUSのwebにて「甲斐みのりの建築半日散歩」を連載。
中村文紀
一級建築士。東畑建築事務所の設計部門統括。
自らの建築を作品と呼ばず、お客様本位の機能や意匠を追求することを信条とする建築技師。庁舎などの公共施設の設計に多く携わる。趣味は、料理と食べ物のスケッチ。
野村祥平
一級建築士。東畑建築事務所のプレゼンス推進を主に担当。「建築技師という生き方 東畑謙三との対話」の共同執筆者。趣味は、下町銭湯巡り。
────────────
【公式サイト】
壺中居
https://kochukyo.jp/
【建築情報】
壺中居
竣工年│1973年
設計│東畑謙三(東畑建築事務所)
施工│竹中工務店
お問い合わせ先
お問い合わせフォームURL:https://tokyo2025.kenchikusai.jp/contact/
その他のお問い合わせ先:東京建築祭 事務局
https://tokyo.kenchikusai.jp