開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
〜デュオ・アーティスト2023に選ばれた水越 菜生と白瀬元、世界的な実績を誇るベテランの上田晴子と竹澤恭子で彩るコラボレーション〜
----------
☆チケット(一般)をご購入の方で、8/9(水)と11/3(金)に行う公開リハーサル「通し券」をご購入の方へは会場で500円返金いたします!
公開リハーサルからご覧いただくとよりコンサートもお楽しみいただけます、ぜひお得にお楽しみください。
公開リハーサルのページはこちら→ https://teket.jp/971/22498
詳細はページ下方【連絡事項】を御覧ください。
----------
【プログラム】
ラヴェル
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第2番 M.77
水越 菜生 (ヴァイオリン) × 上田 晴子(ピアノ)
ブラームス
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第2番 イ長調 作品100
竹澤 恭子(ヴァイオリン) × 白瀬 元(ピアノ)
サン=サーンス
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第1番 ニ短調 作品75
水越 菜生 (ヴァイオリン) × 白瀬 元(ピアノ)
◆お客様とのダイアログ
※ダイアログの状況で終演時間が伸びることもあります、ご了承ください。
主催:一般社団法人 Music Dialogue
共催:Hakuju Hall/株式会社 白寿生科学研究所
出演者
水越 菜生(ヴァイオリン)
2000年生まれ。愛知県出身。第66回全日本学生音楽コンクール、第12回ベートーヴェン国際コンクール、1st Singapore Violin Festival Competitionなどで第1位。カーネギーホールでのソロリサイタル、ルーマニアやモルドヴァ共和国での現地オーケストラとのコンチェルトソリストの他、「NHKナゴヤニューイヤーコンサート2018」や「Maxim Vengerov~福島への祈り~」「Maxim Vengerov & Young Artists」でソリストをつとめるなど、国内外で演奏活動している。現在、桐朋学園大学大学院1年在学中。ヤマハ音楽支援制度奨学生。
白瀬 元(ピアノ)
福岡県出身。4歳よりピアノを始める。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学にて迫昭嘉氏に師事。2015年宮崎国際音楽祭に出演。2016年ポーランドにてソロリサイタルを開催。2017年東京藝術大学内にて成績最優秀者に贈られるアリアドネムジカ賞を受賞し、藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。2018年ルーマニアにてルーマニア国立ブラショフ・フィルハーモニー交響楽団と共演。同年、青山音楽財団奨学生に推薦される。室内楽では主に弦楽器との共演経験を積み国内からヨーロッパ各地のセミナー、国際コンクールに伴奏者として参加。これまでに清水高師、Thomas Christian、永島義男、各氏と共演。
上田晴子(ピアノ)
パリ国立高等音楽院室内楽科助教授、ピアノ科准教授。 東京芸術大学大学院修了。1986 年、ロン・ティボーコンクール入賞。ソリスト、室内楽奏者として演奏活動を行う。共演する演奏家は、J.J.カントロフ、A・デュメイ、S・ルセフ、小林美恵、玉井菜摘 (Vn)など。録音は、ALM よりカントロフとのレコード藝術紙特選の「ドホナニ、エネスコ・ヴァ イオリンソナタ集」「エネスコ、ブゾーニ・ヴァイオリンソナタ」「ベートーヴェン・ヴァイオリンソナタ 全曲集」など多数。2019 年2月に姫路市文化芸術賞受賞。2020年、音楽之友社より『応用がきく! 上田晴子のライヴ・レッスン 弾いて、聴いて、楽しく学ぶ室内楽』が単行本で発売。
竹澤恭子(ヴァイオリン)
桐朋女子高校音楽科在学中に日本音楽コンクール第1位。 1986年インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクール優勝。 これまで、ニューヨーク・フィル、ボストン響、ロイヤル・コンセルトヘボウ管など、 国内外の主要オーケストラと共演。 近年は水戸室内管弦楽団、 セイジオザワ松本フェスティバルへも参加。 しいきアルゲリッチハウスレジデント・アーティスト。 使用楽器は、 1724年製アントニオ・ストラディヴァリウス。
みどころ
DUO PROJECTとは、室内楽を通して若手演奏家の育成に力を注いできたMusic Dialogueが、アンサンブルの最小単位である「二重奏」を探求するためにHakuju Hallと立ち上げたプロジェクトです。楽譜を読み解くことで見えてくる二つの楽器の対等な「対話」を、若きデュオ・アーティストはどのように見出してゆくのか。世界的な音楽経験に裏打ちされた実力派の演奏家たちは、その歩みにどう寄り添うのか。音楽づくりの場に立ち会える公開リハーサルも含め、音楽をより深く味わうための示唆に満ちた二重奏の奥深さをじっくりご堪能ください。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:【一般社団法人 Music Dialogue】
https://music-dialogue.org/
info@music-dialogue.org
応援コメント(1)