開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
*ブラームス:ソプラノとヴィオラとピアノのための2つの歌 Op. 91 (ピアノトリオ版)
*メンデルスゾーン:無言歌集より抜粋 (ピアノトリオ版)
*メンデルスゾーン:歌の翼に
*R. シュトラウス:明日!
*メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第2番ハ短調 Op.66
出演者
ピアノ:若桑茉佑
チェロ:谷口賢記
ヴァイオリン:小林香音
みどころ
*コンサートに寄せて
誰しも、心にさざなみがたつ時はあると思います。
私自身、どうしようもなく寂しく、やり場のない感情に押し流されそうになった時期がありました。そんな時、心をそっと救い、穏やかさを思い出させてくれたのが、メンデルスゾーン作曲の《無言歌集》でした。
「言葉のない歌曲」という形が、どれほど雄弁に、そして深く多様な感情を語ってくれるのか。私は身をもって知りました。
弦楽器は人の声に近い音域を持ち、歌うように演奏することができます。そしてピアノも、寄り添いながら共に歌い、時には色合いを加えて全く異なる世界へと誘うことができます。
今回はピアノトリオの編成で、詩や歌を背景に持つ楽曲を選び、「歌」を楽器で奏でることをテーマにプログラムを組みました。
言葉では表しきれない感情を、音楽に託してお届けできればと思います。このひとときが、皆さまに安らぎをもたらし、心に彩りを添えることができれば、これ以上の喜びはありません。
小林香音
*チラシデザイン
たかすぎるな。
東京藝術大学デザイン科卒業、同大学大学院修士課程中退。「自然の循環と人間の再生する力」に焦点を当て、植物や大地や光など自然の中のめぐりと人間の中に宿る傷を修復し再生していく潜在力の共鳴する瞬間を捉えた作品を制作している。
当日メンデルスゾーンの『無言歌集』にインスピレーションを得て制作した作品を展示販売します。
*プロフィール
チェロ 谷口賢記
4歳にてピアノ、18歳にてチェロを始める。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科に修士課程を修了。その後、ボストン音楽院より音楽修士号ならびにディプロマを取得。CMFoNE第1回国際室内楽コンクールで第1位に入賞するなど受賞歴多数。現在は東京を拠点とし、多様な演奏活動、指導活動を展開しながら様々な分野の芸術とのコラボレーションにも力を入れている。これまでにボストン室内オーケストラ、京都市交響楽団、読売日本交響楽団等と共演。福島青年管弦楽団のロンドン公演、台湾公演にて指揮を務めるなど、指揮活動も展開している。2017年度和歌山県文化奨励賞受賞。スタイナート主宰。ラインハイト室内楽アカデミー講師。ホームページ:http://cellotaniguchi.com
ヴァイオリン 小林香音
第63回全日本学生音楽コンクール東京大会第1位、同全国大会第3位。ドイツにて第6回ルイスシュポア国際音楽コンクールジュニア部門第2位。ベルギーにてグリュミオー国際音楽コンクール第3位。2013年桐朋学園大学ソリストディプロマコース入学。国内のみならず、ドイツ・シュツッドガルト、アメリカ・カーネギーホールなど各地で招聘演奏を行う。ソリストとして2022年大阪府医師会フィルハーモニーと共演。大阪府や東京都にて精力的に演奏会を開催し好評を博す。これまでに勅使河原真実氏、辰巳明子氏、田中晶子氏、﨑谷直人氏に師事。慶應義塾大学医学部在学中、学業と音楽活動の両立での優れた業績が認められ、贈医奨学金を授与される。医師免許取得・同大学卒業。ホームページ:https://www.kanonkobayashi.com/
ピアノ 若桑茉佑
東京藝術大学器楽科ピアノ専攻卒業、同大学大学院修士課程ピアノ専攻修了。
幼少の頃より数々の賞を受賞。これまでに、ソルフェージュを佐々木邦雄氏、ピアノをJ.ロビンス、W.ブロンズ、佐々木恵子、菅野潤、多美智子各氏、ピアノおよびピアノデュオを角野裕氏に師事。演奏活動と共に、後進育成のためコンクール事業・指導にも積極的に関わっている。ヤングアーチストピアノコンクール審査員、日本クラシック音楽コンクール全国大会審査員。彩の国・埼玉ピアノコンクール実行委員会所属。ショパン国際ピアノコンクール in ASIAにて指導者賞受賞。2017年〜2020年まで東京藝術大学ピアノ科教育研究助手を務め、現在同大学ピアノ科非常勤講師。
お問い合わせ先
お問い合わせフォームURL:https://www.kanonkobayashi.com