開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
① C.P.E.バッハ:トリオソナタ ホ長調 Wq.162
https://youtu.be/rjP5FGawj3Q?si=Rw8aAhp4KxANFVzS
② ブラームス:フルート(クラリネット)ソナタ 第2番 変ホ長調 Op.120-2
https://youtu.be/a9nvNYk1lq0?si=KyXfyOarF2nlUiVJ
- Pause -
③ R.シューマン:8つのノヴェレッテより第8番 嬰ヘ短調 Op.21-8
https://youtu.be/wBmgsi7-G_Y?si=tzKQGe14hQUVagNV
④ フリューリンク:フルートとピアノのためのファンタジー Op.55
https://youtu.be/IAn7w-OwTyc?si=SQXTFnZnN3TUMB41
⑤ ベーム:メンデルスゾーンとラハナーの主題による3つの二重奏曲 Op.33
https://youtu.be/JhtDd_So6UA?si=oqADtcd_hQ4cx8V-
※リンクはYouTube参考音源
※やむを得ない理由で変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
出演者
【フルート】
◆宮川彩音/Ayane MIYAKAWA
群馬県出身。高崎市立高崎経済大学附属高等学校芸術コース音楽系、東京藝術大学音楽学部器楽科卒、ドイツ・ハンブルク音楽院修了。2023年アントン・ルビンシュタイン国際コンクール(デュッセルドルフ)フルート部門第1位。第40回かながわ音楽コンクールフルート部門本選ファイナリスト(特選)。K木管楽器コンクールフルート部門第2位、2020年度小澤征爾アカデミーオーケストラオーディション合格。2017年度藝大フィルハーモニア管弦楽団、2022年群馬バロックオーケストラとフルート協奏曲を共演。NHK交響楽団、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、群馬交響楽団、札幌交響楽団など国内主要オーケストラのほか、新国立劇場等でのオペラ・バレエ公演にも度々客演。蒼羽藝術高等専修学校芸術科音楽専攻非常勤講師。フルートをWaldo Ceunen、小池郁江、竹澤栄祐、木ノ脇道元、中條秀記、白尾彰、大嶋義実、羽鳥美紗紀、長谷見桂子の各氏、フラウト・トラヴェルソを前田りり子氏、室内楽を山本正治、岡崎耕治、和久井仁、伊藤圭、Thomas Grubmüllerの各氏に師事。平成29年度公益財団法人青山財団奨学生。瀬木芸術財団 2017年度短期海外研修生。企業メセナ群馬2021年度芸術文化奨励賞受賞
オフィシャルサイト
https://orchestra-romuve.jimdofree.com/
◆高橋千奈乃/ Chinano TAKAHASHI
岡山県出身、10歳からフルートを始める。岡山県立岡山城東高等学校音楽学類、桐朋学園大学音楽学部音楽学科を卒業後渡独。ハンブルク音楽院を経てドイツ国立ロストック音楽・演劇大学修士課程修了。フルートをAnja Setzkorn-Krause、Waldo Ceunen、Angela Firkins、Ulrike Beißenhirtz、小池郁江、神田寛明、森圭吾、大友太郎、熊瀬好の各氏、ピッコロをThomas Freiwald氏、室内楽を有田正広、倉田優、鈴木良昭の各氏に師事。今秋より更なる研鑽を積むため、国立マンハイム音楽舞台芸術大学にてTatiana Ruhland に師事予定。国内外のアカデミーにてKarl-Heinz Schütz, Henrik Wiese, Dieter Flury, Christina Fassbender, Felix Renggliの各氏ほか、多数のマスタークラスを修了。これまでに北ドイツロストックフィルハーモニーなどドイツ国内のオーケストラに客演。瀬木芸術財団2017年度短期海外研修生、2022/23年DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生
【ピアノ】
◆田中亮平/ Ryohei TANAKA
山梨県出身。11歳からピアノを始める。第8回ベーテン音楽コンクールピアノ部門自由曲コース大学・院生Aの部第1位。2015年ピティナ・ピアノコンペティション2台ピアノコンチェルトB部門ベスト2賞。洗足学園音楽大学音楽学部ピアノ・プロフェッショナル・パフォーマンス・クラス卒業後、渡独。ハンブルク音楽院を経て、国立リューベック音楽大学修士課程修了。今秋よりハノーファー音楽演劇大学、Markus Becker氏のクラスに在籍。ピアノを小林菊子、小林侑奈、鳥羽瀬宗一郎、浦壁信二、Florian Uhligの各氏に師事。これまでにGottlieb Wallisch、河村尚子各氏によるマスタークラス受講。2020/2021年DAAD、2022年Fördergesellschaft、NPO法人山梨メセナ協会2024年度各奨学生
みどころ
北ドイツ・ハンザ同盟都市で共に学んだ若手音楽家が高崎で共演
ハンブルクの真珠とも言われるアルスター湖からその名をとった、アルスタートリオ・ハンブルクは、ハンブルク音楽院で共に学んだ3名の若手音楽家によって結成されました。
ハンザ同盟は、北海およびバルト海沿岸地域の貿易を掌握し、ヨーロッパ北部の経済圏を支配した都市国家です。裕福な商人による庇護を受け、領主国家や教会都市とは異なる自由で闊達な芸術文化が栄え、大都市ハンブルクでは、テレマン、エマニュエル・バッハ、メンデルスゾーン、ブラームス、マーラーなど多くの大作曲家が活躍しました。
プログラムとして、ハンブルクで活躍したエマニュエル・バッハやブラームスの傑作のほか、中部ドイツで活動したシューマンのロマンティシズムに溢れた作品など、内省的でありながら、情熱的でもある充実のドイツ・プログラムとしました。
本公演は、現在、北ドイツで活動する高橋さん、田中さんの一時帰国に合わせて企画され、東京公演に先駆けての公演となります。
高崎芸術劇場音楽ホールの美しく、芳醇な響きの中、北ドイツでドイツ音楽の語法と音色をしっかり学んだ3名の若手音楽家によって、ドイツ音楽の真髄をお楽しみいただけると思います。
ご期待ください。
◆高崎芸術劇場ホームページ
https://www.takasaki-foundation.or.jp/theatre/
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:✉ orchestra_romuve@yahoo.co.jp
応援コメント(3)