開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
ひととき、音の居間へ──
静かな部屋の片隅に、ふと降りてくる音がある。
足音のように遠ざかる残響、目に見えない気配、空気のわずかなゆらぎ。
そんな音たちに、私たちはどれだけ気づけているだろうか。
ピアノ、箏、フルート──異なる背景をもつ楽器たちがひとつの空間に集い、響き合い、新たな音の風景を描き出す。
本公演では、二人の作曲家による全曲書き下ろしの新作を、演奏と空間音響で初演する。
奏でられる生音と、マルチチャンネル・スピーカーから広がる音が呼応し、ひとつの空間を織り上げる。音は客席を包むように立体的に広がり、ときに遠ざかり、ときに寄り添い、身体ごと音に浸るような瞬間を生み出す。
それは、普段は通り過ぎてしまう音の輪郭に、そっと触れるような時間。
『オトノイマ』は、「今」この瞬間に生まれる音を通して、「聴く」という行為と静かに向き合うコンサートシリーズである。
【演奏曲目】
OTONOIMA for Piano
In the Mist and Rain for Piano
Echoes of Time for Piano
Omoide for Piano
Quiet people , Quiet place… for Flute
Weaving for Flute and Koto
I left it… for Flute and Piano
Alone for Koto
【出演者】
内田拓海 作曲・ピアノ
1997年生まれ。神奈川県藤沢市出身。作曲家・アーティスト。東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻在学中。6歳の時、「自分は学校へは行かない!」と宣言し、小・中学校の9年間をホームスクーラーとして過ごす。通信制県立高校に進学後、一念発起。音楽経験がほぼゼロの状態からピアノと作曲の勉強を始め、2浪の末、東京藝術大学音楽学部作曲科へ進学。自身が不登校で過ごした経験から、鑑賞者にとっての〝居場所〟となれるアートの探求、創作活動を行っている。受賞歴として、奏楽堂日本歌曲コンクール第29回作曲部門第三位、東京藝大アートフェス2023・東京藝術大学長賞など。著書に「不登校クエスト(飛鳥新社刊)」。
松井啓真 作曲・ピアノ
2003年生まれ。東京都世田谷区出身。3歳からピアノを、15歳から作曲を始める。これまでにピアノを中山明后、寺山浩美、作曲を中山博之、小倉啓介、安良岡章夫、即興演奏を平野公崇の各氏に、現在は作曲を斉木由美氏に師事。在学中に旧奏楽堂にて行われた「藝大生による木曜コンサート(作曲)」にて、「Star forming region for string quartet」が選出され、初演される。2025年7月「奏楽堂モーニング・コンサート」にて、「Spiritus de Trapezium」が初演予定。
第7回クリスタルPianoコンクールアレンジ部門第1位及びクリスタル大賞(グランプリ)。副賞としてアレンジ作品が出版され、「丸の内ラ・フォル・ジュルネ 2024 」では作曲家の小原孝氏と共演する。
市川市文化振興財団主催「第7回即興オーディション」優秀賞。受賞後、財団後援でピアノソロ・コンサートを開催。好評を博す。
2024年より映画制作チームに参加し、初作品として音楽を担当した「77 sec.」は「ぐんま次世代映像クリエイターコンペ 2024 」にノミネートされた。令和7年度ASAP奨学金受給生としてパリ国立高等音楽院にて即興演奏を学ぶ。
佐々木茉優 フルート
岩手県盛岡市出身。11歳よりフルートを始める。第70回全日本学生音楽コンクールフルート部門高校の部大阪大会第3位、全国大会入選。第26回日本クラシック音楽コンクールフルート部門高校の部全国大会第3位。第5回刈谷国際音楽コンクール一般の部優秀賞。マクサンス・ラリュー、サンドリーヌ・フランソワの各氏にマスタークラスを受講。これまでにフルートを立川和男、虎谷朋子、神田寛明、高木綾子、大久保祐奈の各氏に師事。ピッコロを山本葵氏に師事。室内楽を西川智也、池田昭子の各氏に師事。パトリック・デ・リーティスのマスタークラスを受講。京都市立京都堀川音楽高等学校、東京藝術大学器楽科を経て、同大学院音楽研究科修士課程を修了。現在中学校教諭として、川越市立高階西中学校吹奏楽部顧問を務めている。
鹿野竜靖 箏
2002年岐阜県生まれ沢井一恵氏に師事。第30回賢 順記念全国箏曲コンクール最高位賢順賞。第35回全国小中学生箏曲コンクール中学生の部金賞並びにグランプリ受賞。2024年度、文化庁より「文化庁邦楽普及 大使」に任命。令和四年度NHK邦楽オーディション合格。令和6年度岐阜県芸術文化奨励賞受賞。 昨年度東京藝術大学邦楽科現代箏曲専攻卒業。学内にて安宅賞、卒業時には同声会賞、 アカンサス音楽賞を受賞。現在、同大学大学院修士課程箏曲生田流在籍中。
【ステージマネージャー】
小宮山雄太
【音響・録音】
NEKOnoTE
【写真】
Hal Xing
【デザイン】
伊藤詩唯
【助成】
公益財団法人光山文化財団
公益財団法人かけはし芸術文化振興財団
一般財団法人山田音楽財団
【後援】
東京藝術大学音楽学部同声会
株式会社エルフラット
【主催】
内田拓海
お問い合わせ先
メールアドレス:otonoima@gmail.com
応援コメント(0)