開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
2022年2月19日(土)20:00より、無観客生配信にて長唄三味線方の柏要二郎さんによる「第15回 長唄三味線の音色・笛の魅力『鶴亀』」をお届けします。長唄の演奏と視聴者の皆さまからのご質問やご感想に答える時間を設けた、およそ90分の番組です。
生配信翌日から7日間、2月26日(土)22:00まで視聴チケット販売。同日24:00までアーカイブをご覧いただけます。
ご視聴を心よりお待ちしております。
■ 長唄三味線方 三代目 柏要二郎「長唄三味線の音色・笛の魅力『鶴亀』」
<ご挨拶>
昨年末「第13回長唄三味線の音色・譜面のいろは」で演奏しました『鶴亀』を、今回は「笛入り」の演奏でお楽しみいただきます!
この配信演奏会の今後の柱として【素演奏[すえんそう]】(お囃子が入らない唄と三味線による演奏)と笛や鼓などが入る【鳴り物入り】の演奏の聴き比べというものを数多く企画していきたいと考えております。今回はその第一弾だと思ってください!!
その笛方には、もうすっかりお馴染みとなり、そして大人気の福原流笛方 福原寛さん。
唄方には、久しぶりのご登場となる、こちらも大人気唄方 杵屋佐喜さん。
三味線方には、私が最も信頼する後輩の一人である松永忠三郎さん。
以上のゲストの皆様をお迎えします!
今回もぜひご期待ください!!
長唄三味線方 三代目 柏 要二郎
<演目>
・『鶴亀』
<配布資料>
・『鶴亀』抜き差し
開演前の静止画に表示されているQRコードをご利用ください。
<日時>
・生配信
2022年2月19日(土)20:00~21:30(予定)
・アーカイブ視聴チケット販売期限
2022年2月26日(土)22:00まで
・アーカイブ視聴期限
2022年2月26日(土)24:00まで
<タイムテーブル予定>
20:00 開演 ご挨拶・出演者紹介
20:10 演奏 はじめ
21:00 演奏 おわり
21:10 三味線楽屋ばなし
21:30 終演
■ 出演者
・三味線方 柏要二郎(かしわようじろう)
一般社団法人長唄協会会員 長唄柏流同門会常任理事 尾上菊五郎劇団音楽部
1983年(昭和58年)東京生まれ。 父は三代目柏伊三郎(かしわいさぶろう)。
5歳の時に今藤文子師に入門し手ほどきを受け6歳で初舞台を踏む。その後20数年にわたり同師に指導を受ける。
19歳の時に今藤美治郎師に入門し本格的に長唄三味線方としての修行を始める。
平成15年10月歌舞伎座にて行われた十二代目市川団十郎丈・四代目尾上松緑丈の『連獅子』にて柏誠一を名乗り歌舞伎座初出演。 平成16年4月柏流同門会より柏要二郎の名を許され、同年5月歌舞伎座にて行われた「十一代目市川海老蔵襲名披露興行」の『勧進帳』に出演。また同年10月同襲名披露興行パリ公演にも参加。
これを皮切りに四代目坂田藤十郎丈による「近松座韓国公演」、十二代目市川団十郎丈・十一代目市川海老蔵丈による「パリオペラ座公演」にも参加し、20代前半で3度の海外公演を経験する。
二代目柏伊三郎・九代目坂東三津五郎は祖父に、十代目坂東三津五郎は叔父に、二代目坂東巳之助は従兄弟にそれぞれあたる。
柏要二郎公式ウェブサイト
https://www.kashiwayojiro3rd.jp/
・福原流笛方 福原寛(ふくはらかん)
四世宗家寶山左衛門師(六代目福原百之助 人間国宝)に手ほどきより師事
師より福原寬の名を許される
1990年 東京藝術大学 音楽学部音楽科 卒業
1992年 同大学院修士課程 修了
歌伎や日本踊会などの古典を中心とした演奏活動のほか、NHK古典鑑賞会、国立劇場主催公演などの企画公演に出演、また能楽と歌舞伎囃子の融合を目指す三響会にも初回から出演。
他ジャンルの演奏家(インドバンスリーの巨匠ハリプラサード・チャウラスィアー氏、サムルノリの金徳珠氏、オイリュトミーの笠井叡氏など)や、語りや朗読とのコラボレーションなど様々な演奏表現にも積極的に参加。
1999年 第2回ジョイントリサイタル「笛と唄と」にて名古屋市民芸術祭審査員特別賞受賞
2004年 アテネオリンピック・シンクロナイズドスイミング日本チームテーマ曲の演奏
2005~2006年 十八代目中村勘三丈襲名披露興行に出演
その後、六代目中村勘九郎丈襲名披露公演や四代目市川猿之助丈襲名披露公演等に出演
横笛「苑の会」主宰
福原寛ホームページ
http://fuefuki-kan.mods.jp/
・唄方 杵屋佐喜(きねやさき)
1983年東京生まれ。
江戸時代より続く長唄佐門会家元・七代目杵屋佐吉の次男。
6歳で国立大劇場にて初舞台。
長唄を人間国宝・杵屋佐登代、今藤尚之に、三味線を祖父・五世杵屋佐吉、田島佳子に師事。
玉川大学芸術学科、声楽専攻卒業。
声楽を藤原歌劇団テノールの市川和彦に、ピアノ・作曲をピアニストの仲野真世に師事。
第11回アジアクラシック音楽コンサート新人賞受賞。
2002年父の前名である佐喜の名を三代目として襲名。
現在、長唄の唄方として全国各地の演奏会、歌舞伎公演、日本舞踊会、NHK『にっぽんの芸能』他、テレビ、ラジオに出演多数。『市川海老蔵 Grand Japan Theater NY・カーネギーホール公演』『平成中村座スペイン公演』他、ブラジル、韓国、シンガポール等の海外公演へも参加。
劇団☆新感線『偽義経冥界歌』制作発表曲、黒木瞳主演『GURUになります〜平浅子と源麗華の一週間〜』挿入歌、BTUスクール校歌、新曲アニメーション『カレーライスの唄』などの作詞作曲も手掛ける。
また東京、静岡、長野を中心に門弟育成、全国各地で子ども、教員向けのワークショップを開催。音楽教科書の執筆、監修にも携わる等、長唄の普及活動にも積極的に取り組んでいる。
母方祖父は『七人の侍』等で知られる映画俳優の木村功。
杵屋佐吉オフィシャルサイト
http://www.samonkai.com/
・松永忠三郎(まつながちゅうざぶろう)
平成2年(1990年)生まれ
東京都出身
幼少の頃より長唄三味線を父、八代目松永忠五郎に手ほどきを受ける。
同時期に長唄を故今藤綾子に師事
現在は三味線を松永忠一郎、八代目杵屋勝三郎に師事
平成19年より松永直矢として活動
平成29年9月、四代目松永忠三郎襲名
平成24年3月東京藝術音楽学部邦楽科卒業
平成25年~、「キッズ伝統芸能体験」の講師に就任
現在、歌舞伎や舞踊会の地方、演奏会、テレビ、ラジオ等にて活動中。
■ 「三味線楽屋ばなし」へのお便りの送り方
出演者へのお便りを下記の方法にてお待ちしております。
・「Twitter」でハッシュタグ「#三味線楽屋ばなし」を付けて投稿してください。
・Vimeoのチャットをご利用ください。Vimeoのライブチャットは配信前に「有効」となります。
・「タケノワ座お便り送信フォーム」を用意しました。ペンネームのみでご利用いただけます。Twitterやチャットが利用できない場合にご利用ください。
■ 視聴方法
・teketにログイン > メニュー > チケットリスト > チケット表示 > 配信ページへ
・配信開始時間になりましたらブラウザやアプリをリロードしてください。
・再生後は、配信画面をクリックしてミュートを解除してください。
■ 過去の配信
<2020年>
第5回 長唄三味線の音色・『勧進帳』『鷺娘』『新曲浦島』『京鹿子娘道成寺』他 ゲスト:杵屋五助 2020年6月7日(日)
第6回『舌出三番叟』『藤娘』『老松』『京鹿子娘道成寺』他 ゲスト:杵屋五助 2020年7月4日(土)
第7回『連獅子』他 ゲスト:(三味線方)杵屋五助 (唄方)杵屋佐喜、杵屋勝四寿 2020年11月10日(火)
<2021年>
長唄三味線方 三代目 柏要二郎「第二回 歌舞伎をもっと観たくなる長唄三味線の世界【特別編】『新古演劇十種の内 土蜘』」 2021年6月21日(月)
第8回 長唄三味線の音色・『菖蒲浴衣』他楽器解説等 2021年7月14日(水)
第9回 長唄三味線の音色・長唄名曲選 2021年8月2日(月)
第10回 長唄三味線の音色・太鼓の魅力 2021年9月9日(木)
第3回 歌舞伎をもっと観たくなる長唄三味線の世界『太刀盗人』 2021年10月11日(月)
第11回 長唄三味線の音色・鼓の魅力 2021年10月25日(月)
第12回 長唄三味線の音色・大鼓の魅力 2021年11月8日(月)
第13回 長唄三味線の音色・譜面のいろは 2021年12月26日(日)
<2022年>
第14回 長唄三味線の音色・大太鼓の魅力 2022年1月19日(水)
■ レンタルのご案内
・2020年に配信した「長唄三味線の音色」第5回~第7回をレンタルでご覧いただけます。
https://vimeo.com/ondemand/shamisennoneiro2020
・2021年現在までに配信したアーカイブを順次レンタルでご覧いただけます。
https://vimeo.com/ondemand/yojiro3rd2021
出演者
柏要二郎
福原寛
杵屋佐喜
松永忠三郎
動画
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:タケノワ座
info@takenowaza.jp
応援コメント(2)