開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
「佃合方」
ご挨拶 柏要二郎
ご挨拶 杵屋五助
趣旨説明
「清掻」
『勧進帳』より
『鷺娘』より
『秋の色種』より「虫合方」
『多摩川』より「晒合方」
『新曲浦島』より
『京鹿子娘道成寺』より「チンチリレン合方」
三味線楽屋ばなし
※画面下部に表示されるメニューにある「三(3本線)」をタップするとチャプターが利用できます。
出演者
・柏要二郎(かしわようじろう)
一般社団法人長唄協会会員 長唄柏流同門会常任理事 尾上菊五郎劇団音楽部
1983年(昭和58年)東京生まれ。 父は三代目柏伊三郎(かしわいさぶろう)。
5歳の時に今藤文子師に入門し手ほどきを受け6歳で初舞台を踏む。その後20数年にわたり同師に指導を受ける。
19歳の時に今藤美治郎師に入門し本格的に長唄三味線方としての修行を始める。
平成15年10月歌舞伎座にて行われた十二代目市川団十郎丈・四代目尾上松緑丈の『連獅子』にて柏誠一を名乗り歌舞伎座初出演。 平成16年4月柏流同門会より柏要二郎の名を許され、同年5月歌舞伎座にて行われた「十一代目市川海老蔵襲名披露興行」の『勧進帳』に出演。また同年10月同襲名披露興行パリ公演にも参加。
これを皮切りに四代目坂田藤十郎丈による「近松座韓国公演」、十二代目市川団十郎丈・十一代目市川海老蔵丈による「パリオペラ座公演」にも参加し、20代前半で3度の海外公演を経験する。
二代目柏伊三郎・九代目坂東三津五郎は祖父に、十代目坂東三津五郎は叔父に、二代目坂東巳之助は従兄弟にそれぞれあたる。
https://www.kashiwayojiro3rd.jp/
・杵屋五助(きねやごすけ)
1983年 佐賀市生まれ。
6歳より杵屋五洲に師事。
1993年より人間国宝 杵屋五三郎に師事。2000年に杵屋五助の名を許される。
2002年より杵屋五三助に師事。2006年東京芸術大学卒業。
2010年より同大学に教育研究助手として三年間勤務。
長唄三味線方として国立劇場、歌舞伎座、紀尾井ホール、NHKホール、NHKEテレ、FMなどに多数出演。
みどころ
こちらは、2020年6月7日(日)に長唄三味線方の柏要二郎さんと杵屋五助さんが、長唄三味線の演奏と視聴者の皆さまからのご質問やご感想にお答えした番組の再配信です。
ご視聴、ギフトでのご支援、応援のコメントを、心よりお待ちしております。
<音声解説>
YouTubeで柏要二郎さんによる音声解説を無料公開!
https://youtu.be/Zf3IsynP0ac
<ご挨拶>
この度、これまで竹ノ輪さんと共に開催して参りました「三代目 柏要二郎 長唄三味線の音色」をライブ配信にてお送りいたします。
初のライブ配信となる今回は、長唄三味線方の杵屋五助さんをゲストにお迎えし、合方(あいかた、曲の中で唄を伴わず三味線のみが演奏する部分)を中心とした演奏をたっぷりとお届けします。
また、演奏後には「三味線楽屋話」と題しまして、皆さまからのご質問やご感想にお答えする時間を設けたいと思います。私、柏要二郎や杵屋五助さんへご質問などがある方は下記の<三味線楽屋話について>をご確認ください。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
三代目 柏要二郎
(※生配信当時の原文まま)
動画
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:タケノワ座
info@takenowaza.net
応援コメント(12)