開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
『新皿屋舗月雨暈~魚屋宗五郎~』で演奏される黒御簾音楽の解説と演奏
▼ Xのスペースで柏要二郎さんにイベント内容について伺いました。
https://twitter.com/i/spaces/1MYxNoeVmOQKw?s=20
(参考)
▼ 新春浅草歌舞伎2024
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/play/833
▼ 歌舞伎演目案内「新皿屋舗月雨暈~魚屋宗五郎」
https://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire/1302/
出演者
◆三味線方
柏要二郎(かしわようじろう)
杵屋巳千雄(きねやみちお)
◆唄方
杵屋長寿郎(きねやちょうじゅろう)
杵屋彌六朗(きねややろくろう)
出演者のプロフィールは、タケノワ座公式ウェブサイトをご覧ください。
https://takenowaza.net/yojiro/2024-01-04.html
みどころ
2024年1月4日(木)19時30分開演(於 浅草公会堂第三集会室)「第12回歌舞伎をもっと観たくなる長唄三味線の世界『魚屋宗五郎』」を有観客リアルイベントにて開催することが決定しました!!
2024年の「新春浅草歌舞伎」第二部で上演される『魚屋宗五郎』は歌舞伎の世話物の代表作であり、屈指の名作でもあります。
私は今回この『魚屋宗五郎』で黒御簾舞台師(黒御簾における長唄の音楽責任者)を勤めさせていただきます。
この演目における黒御簾音楽では、本手(主旋律)と替手(副旋律)による巧みなセッションを奏でながら、主役である宗五郎がお酒を呑む所作や、他の演者の芝居に絶妙な速度コントロールで合わせていくという最高峰の技術が求められ、これまでも偉大な諸先輩方の名演奏がこの演目を支えてきました。
今回私はこの演目で初めて舞台師を勤めさせていただく訳ですが、もちろんまだまだ諸先輩方のような演奏が出来ないことは承知の上で、それでもこの黒御簾音楽の愉しさ・難しさ・重要さをお伝えしたいという一心でこのイベントを開催させていただくことに致しました。
冒頭にも記載があるように、会場はその「新春浅草歌舞伎」が開催されている【浅草公会堂】内の一室。
実際に「魚屋宗五郎」を御観劇いただいたすぐその後にこのイベントに参加するという超スペシャルな体験も可能でございます!!!
ぜひぜひ奮ってのご参加を心よりお待ち申し上げております!!
今回ゲストには三味線方に尾上菊五郎劇団音楽部にて出囃子や黒御簾でも実際に大活躍し、私にとりましても非常に頼もしい後輩の一人である杵屋巳千雄(きねやみちお)さんに初登場していただきます。
同じく唄方には配信演奏会でもお馴染み、そして私の幼馴染でもある杵屋長寿郎(きねやちょうじゅろう)さん。
そして「ロッキーさん」の愛称で配信演奏会でも人気者の杵屋彌六朗(きねややろくろう)さん。
この3名をゲストにお迎えし、和気藹々としつつも本格的な演奏で皆様にこの『魚屋宗五郎』の黒御簾音楽の魅力を全力でお伝えしたいと思います!!
新春早々ではありますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
長唄三味線方 三代目 柏要二郎
動画
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:タケノワ座
info@takenowaza.net
応援コメント(5)