開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
[1] <前編> 琵琶をめぐる「ひと・もの・こと」
・プロローグ (前原恵美)
・クロストークⅠ 琵琶をめぐる「ひと・もの・こと」(石田克佳・曽村みずき)
琵琶製作の工程や道具、材料のお話のほか、製作の一部をデモンストレーションあり。
[2] <後編> わざをつなぐために
・クロストークⅡ 琵琶のミライ わざをつなぐために(石田克佳・曽村みずき)
・エピローグ (田村民子)
琵琶楽界や琵琶製作業界の現状についてのお話のほか、石田さんによる演奏あり。
◆「道具研」ウェブサイト
https://mirailabjtpa.com/?p=648
◆ 参考ページ
芸能道具クロストークシリーズ vol.1 開催報告
https://mirailabjtpa.com/?p=688
「石田琵琶店」公式ウェブサイト
https://ishidabiwaten.com/
「琵琶製作の記録(短編)石田克佳」(東京文化財研究所)
https://www.youtube.com/watch?v=9cVq4jMWZVY&list=PLfCUa-WeT_QX9ob6AsqKczBTbP1xDKpne&index=1&t=10s
「琵琶製作の記録(長編)石田克佳」(東京文化財研究所)
https://www.youtube.com/watch?v=ouCrja4gMmc&list=PLfCUa-WeT_QX9ob6AsqKczBTbP1xDKpne&index=2&t=36s
〝Techniques That Support Japanese Performing ArtsⅠ Biwa〟
https://tobunken.repo.nii.ac.jp/records/2000017
◆ 主催
芸能道具ミライ研究室
https://mirailabjtpa.com/
出演者
石田克佳(いしだかつよし):琵琶製作・演奏
曽村みずき(そむらみずき):音楽学・琵琶演奏
◆ ゲストプロフィール(ページ下部のチラシ参照)
https://mirailabjtpa.com/?p=648
田村民子:芸能道具ミライ研究室共同代表、伝統芸能の道具ラボ主宰、ライター
前原恵美:芸能道具ミライ研究室共同代表、独立行政法人 東京文化財研究所 無形文化財研究室長
みどころ
伝統芸能の道具に携わる人たちの異業種交流を促す機会を創出するために企画した「芸能道具クロストークシリーズ」。
第1回として2024年9月29日(日)14:30から「市田邸」(上野桜木)にて「琵琶のミライ」を開催し、ゲストに琵琶製作・演奏 石田克佳さんと音楽学・琵琶演奏 曽村みずきさんをお招きしました。
当日ご来場くださった方も、ご来場が叶わなかった方も、石田さんと曽村さんならではの、ここでしか聞けないトークを、カメラ目線の手元や道具、材料などの映像とともにご覧ください。
動画
お問い合わせ先
お問い合わせフォームURL:https://mirailabjtpa.com/?page_id=72
応援コメント(0)