開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
2022年1月19日(水)20:00より、無観客生配信にて長唄三味線方の柏要二郎さんによる「第14回 長唄三味線の音色・大太鼓の魅力」をお届けします。長唄の演奏と視聴者の皆さまからのご質問やご感想に答える時間を設けた、およそ90分の番組です。
生配信翌日から7日間、1月26日(水)22:00まで視聴チケット販売。同日24:00までアーカイブをご覧いただけます。
ご視聴を心よりお待ちしております。
■ 長唄三味線方 三代目 柏要二郎「長唄三味線の音色・大太鼓の魅力」
<ご挨拶>
2020年より月に1回のペースで本格的に配信を始めた「長唄三味線の音色」シリーズ。
2022年1回目の配信は、歌舞伎の黒御簾音楽には欠かせない重要な楽器【大太鼓(おおだいこ)】にクローズアップします!!
【大太鼓】は歌舞伎の舞台演出において情景や状況、他にも場所や天候や心情など様々なことを表現できる非常に優れた楽器であり、この大太鼓抜きに歌舞伎を語ることは出来ないと言っても過言ではないでしょう。
今回はそんな【大太鼓】の魅力を昨年「鼓の魅力」でご登場頂いて以来大人気の田中傅一郎さんにご紹介して頂きます!
そしてなんとなんと、笛方はこちらもこの配信演奏会で大人気の福原寛さん!!
今回は「大太鼓」の魅力という題名ではありますがもちろん福原寛さんにもご活躍頂き、存分にその音色を楽しんで頂けるように内容を構成しております。
さらには初登場のら住田福十郎さんに加わって頂き充実の配信演奏会になること間違いナシでございます。
今後も色々な構成でお送りすることになるこの配信演奏会ですが、年明け一発目ということもあり大変豪華なゲスト陣と充実の演奏内容をお届けしたいと思います!
どうぞご期待ください!
長唄三味線方 三代目 柏 要二郎
<演目>
・未定
<配布資料>
・資料なし
<日時>
・生配信
2022年1月19日(水)20:00~21:30(予定)
・アーカイブ視聴チケット販売期限
2022年1月26日(水)22:00まで
・アーカイブ視聴期限
2022年1月26日(水)24:00まで
<タイムテーブル予定>
20:00 開演 ご挨拶・出演者紹介
20:10 演奏 はじめ
21:00 演奏 おわり
21:10 三味線楽屋ばなし
21:30 終演
■ 出演者
・三味線方 柏要二郎(かしわようじろう)
一般社団法人長唄協会会員 長唄柏流同門会常任理事 尾上菊五郎劇団音楽部
1983年(昭和58年)東京生まれ。 父は三代目柏伊三郎(かしわいさぶろう)。
5歳の時に今藤文子師に入門し手ほどきを受け6歳で初舞台を踏む。その後20数年にわたり同師に指導を受ける。
19歳の時に今藤美治郎師に入門し本格的に長唄三味線方としての修行を始める。
平成15年10月歌舞伎座にて行われた十二代目市川団十郎丈・四代目尾上松緑丈の『連獅子』にて柏誠一を名乗り歌舞伎座初出演。 平成16年4月柏流同門会より柏要二郎の名を許され、同年5月歌舞伎座にて行われた「十一代目市川海老蔵襲名披露興行」の『勧進帳』に出演。また同年10月同襲名披露興行パリ公演にも参加。
これを皮切りに四代目坂田藤十郎丈による「近松座韓国公演」、十二代目市川団十郎丈・十一代目市川海老蔵丈による「パリオペラ座公演」にも参加し、20代前半で3度の海外公演を経験する。
二代目柏伊三郎・九代目坂東三津五郎は祖父に、十代目坂東三津五郎は叔父に、二代目坂東巳之助は従兄弟にそれぞれあたる。
柏要二郎公式ウェブサイト https://www.kashiwayojiro3rd.jp/
・田中流囃子方 田中傳一郎(たなかでんいちろう)
1967年 長唄三味線方 杵屋五三吉の次男として東京に生まれる。囃子を 故望月朴清師(人間国宝)に、手ほどきより師事。
1990年 東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業
芸大卒業後は 四世望月朴清に望月太三郎の名前を許され 師とともに囃子方として歌舞伎公演、舞踊公演、演奏会等に多数出演した。
また古典音楽以外にも 活動の場を広げ 東京芸術大学在学中より杵屋崇光氏(現杵屋勝四郎氏)らと「THE家元」を結成、CD2枚を発表。「筝座」、寺田創一、 宮本文昭氏等のレコーディング、ラ イブなどにも参加した。現代邦楽の分野では 1994年の日本音楽集団のアメリカ 公演に参加し ニューヨークフィルと共演した。
その後 国内はもちろん 1997年のフランス歌舞伎公演、2007年の天覧歌舞伎公演 、2009年のモナコ歌舞伎公演など国内外の歌舞伎公演に多数参加している。
2015年11月には、自身の祖父の名跡である田中傳一郎を二代目として襲名し、歌舞伎公演を中心に活動している。
・福原流笛方 福原寛(ふくはらかん)
四世宗家寶山左衛門師(六代目福原百之助 人間国宝)に手ほどきより師事
師より福原寬の名を許される
1990年 東京藝術大学 音楽学部音楽科 卒業
1992年 同大学院修士課程 修了
歌伎や日本踊会などの古典を中心とした演奏活動のほか、NHK古典鑑賞会、国立劇場主催公演などの企画公演に出演、また能楽と歌舞伎囃子の融合を目指す三響会にも初回から出演。
他ジャンルの演奏家(インドバンスリーの巨匠ハリプラサード・チャウラスィアー氏、サムルノリの金徳珠氏、オイリュトミーの笠井叡氏など)や、語りや朗読とのコラボレーションなど様々な演奏表現にも積極的に参加。
1999年 第2回ジョイントリサイタル「笛と唄と」にて名古屋市民芸術祭審査員特別賞受賞
2004年 アテネオリンピック・シンクロナイズドスイミング日本チームテーマ曲の演奏
2005~2006年 十八代目中村勘三丈襲名披露興行に出演
その後、六代目中村勘九郎丈襲名披露公演や四代目市川猿之助丈襲名披露公演等に出演
横笛「苑の会」主宰
福原寛ホームページ http://fuefuki-kan.mods.jp/
・住田流囃子方 住田福十郎(すみたふくじゅうろう)
東京藝術大学邦楽科卒業。
幼少の頃より父、住田 長十郎 より邦楽囃子の手ほどきを受け、2010年に邦楽囃子方住田流 住田 福十郎の名を許される。
国立劇場を始め全国各地の劇場にて邦楽演奏会、舞踊会やテレビの邦楽番組、海外公演等にも出演し演奏活動を行っている。
また、片山福十郎の名で声優としても活動し、様々なアニメ作品等に出演している。
Twitter〝@fukujuro" https://twitter.com/fukujuro
■ 「三味線楽屋ばなし」へのお便りの送り方
出演者へのお便りを下記の方法にてお待ちしております。
・「Twitter」でハッシュタグ「#三味線楽屋ばなし」を付けて投稿してください。
・Vimeoのチャットをご利用ください。Vimeoのライブチャットは配信前に「有効」となります。
・「タケノワ座お便り送信フォーム」を用意しました。ペンネームのみでご利用いただけます。Twitterやチャットが利用できない場合にご利用ください。
■ 視聴方法
・Peatixアプリ>「チケット」>「チケット表示」>「イベントに参加する」>「イベントに参加」を選ぶと、本イベントの配信ページに移動します。
・「配信URL」の公開は、配信開始の30分前を予定しています。
・配信開始時間になりましたらブラウザやアプリをリロードしてください。
・再生後は、配信画面をクリックしてミュートを解除してください。
■ 過去の配信
<2020年>
第5回 長唄三味線の音色・『勧進帳』『鷺娘』『新曲浦島』『京鹿子娘道成寺』他 ゲスト:杵屋五助 2020年6月7日(日)
第6回『舌出三番叟』『藤娘』『老松』『京鹿子娘道成寺』他 ゲスト:杵屋五助 2020年7月4日(土)
第7回『連獅子』他 ゲスト:(三味線方)杵屋五助 (唄方)杵屋佐喜、杵屋勝四寿 2020年11月10日(火)
<2021年>
長唄三味線方 三代目 柏要二郎「第二回 歌舞伎をもっと観たくなる長唄三味線の世界【特別編】『新古演劇十種の内 土蜘』」 2021年6月21日(月)
第8回 長唄三味線の音色・『菖蒲浴衣』他楽器解説等 2021年7月14日(水)
第9回 長唄三味線の音色・長唄名曲選 2021年8月2日(月)
第10回 長唄三味線の音色・太鼓の魅力 2021年9月9日(木)
第3回 歌舞伎をもっと観たくなる長唄三味線の世界『太刀盗人』 2021年10月11日(月)
第11回 長唄三味線の音色・鼓の魅力 2021年10月25日(月)
第12回 長唄三味線の音色・大鼓の魅力 2021年11月8日(月)
第13回 長唄三味線の音色・譜面のいろは 2021年12月26日(日)
■ レンタルのご案内
・2020年に配信した「長唄三味線の音色」第5回~第7回をレンタルでご覧いただけます。
https://vimeo.com/ondemand/shamisennoneiro2020
・2021年現在までに配信したアーカイブを順次レンタルでご覧いただけます。
https://vimeo.com/ondemand/yojiro3rd2021
出演者
柏要二郎
田中傳一郎
福原寛
住田福十郎
動画
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:タケノワ座
info@takenowaza.jp
応援コメント(6)