開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
第1部 レクチャー
~「モスクワ音楽院時代のお話を中心に オイストラフの高弟として」~
通訳:中一乃
マスタークラス
~本学学生を対象として公開レッスン形式~
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 〈トルコ風〉K.219 より
Ⅰ. Allegro perto
受講者=丸山真一郎(音楽学部演奏学科ヴィルトゥオーゾコース3年)
第2部 ヴァイオリン・コンサート
ピアノ伴奏:田中麻紀
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 Op. 108
ヴィエニャフスキ:スケルツォ・タランテラ ト短調 Op. 16
※新型コロナウイルス感染症に関わる政府ならびに東京都の示す方針、そのほかやむを得ぬ事情により、 入場の制限、公演内容や客席配置等に変更や制限が生じる可能性がございます。 ご来場の前に本学ウェブサイトでのご確認または、本学演奏部にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
※出演者へのプレゼントやお花などのお預かり、及び出演者との面会はお断りさせていただきますのでご了承のほどよろしくお願いいたします。
出演者
ヴァイオリン:オレグ・クリサ
ピアノ伴奏:田中麻紀
オレグ・クリサ プロフィール
ウクライナ出身、ダヴィド・オイストラフの高弟オレグ・クリサは、パガニーニ国際コンクール優勝、ヴィニアフスキ国際コンクール第2位、チャイコフスキー国際コンクール第3位、モントリオール国際コンクールでは第2位をG.クレーメルと同時受賞。
カーネギーホール、ケネディセンター、スカラ座、コンセルトヘボウ、ゼンパーオーパー、パレスデザール、モスクワ音楽院大ホール並び小ホール、レニングラードフィルハーモニー大ホール等でソロリサイタル。コンドラーシン、ロジェストヴェンスキー、キタエンコ、ヤンソンス、ヤルヴィ、ラザレフ、フェドセーエフら指揮者達と、モスクワ・フィル、レニングラード・フィル、ウクライナ国立交響楽団、ベルリン交響楽団、ゲヴァントハウス、ドレスデン交響楽団、BBC交響楽団、ワルシャワ・フィル、プラハ交響楽団、イタリア国立RAI交響楽団、アメリカ国立交響楽団を始め各都市の主要オーケストラ、アンサンブルと共演。
シルベストロフ、グバイドゥーリナ、ペンデレツキら著名作曲家の作品初演、献呈された。シュニトケはクリサに「コンチェルトグロッソNo.3」「A Paganini」を作曲し献呈、自身のヴァイオリン協奏曲4番、弦楽四重奏曲第4番、弦楽トリオ、ピアノ四重奏曲の初演を彼に託した。
20代でキエフ国立音楽院の初代弦楽器学科長就任後、ロシア国立グネーシン音楽院同ポジションを経て、モスクワ音楽院教授ならびオイストラフのアシスタントとして教鞭を執った。現在、イーストマン音楽大学教授。2008年東京藝術大学招聘教授。
多数の国際コンクールで審査員(長)を務め、2019年第3回オレグクリサ国際ヴァイオリンコンクール(ウクライナ)が開催された。
MELODIYA, BIS, TRITON, OLYMPIA, TNC RECORDINGS, AMADIS, POLSKIE NAGRANIE ,OCTAVIA, MITTENWALD等からCD計55枚リリース。
みどころ
ウクライナ出身で、オイストラフに師事、数々の国際コンクールで輝かしい受賞歴を誇り、現在はイーストマン音楽大学の教授を務める名ヴァイオリニストによるコンサートと公開講座です。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:問合せ:武蔵野音楽大学演奏部 03-3992-1120