開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
全国で頻発する豪雨災害は本当に「天災」なのか?
人間よりも自然に従う風変わりな造園家に3年間密着!
風のように草を刈り、イノシシのように大地を掘って
環境問題の根幹に風穴をあける奇跡のドキュメンタリー(101分)
****************************
* 上映後、前田せつ子監督トークあり!お見逃しなく! *
****************************
★★★杜人上映会9/4 連動企画 決定しました★★★
9/25(日)「矢野智徳氏による見立て講座」開催
場所 横浜市歴史博物館集合
~大塚・歳勝土遺跡公園、都筑民家園
募集 30人
参加費 5000円
詳細はSNS、映画会当日にお知らせします
チケット販売開始 9月5日12:00より
テケトのみの販売になります
〈主催〉杜人上映実行委員会 なますかーる
〈共催〉横浜市歴史博物館
〈協力〉NPO法人都筑民家園管理運営委員会
出演者
矢野智徳
1956年福岡県北九州市生まれ。造園家。環境再生医。父親の矢野徳助氏が私財を投じて始めた花木植物園「四季の丘」で10人兄弟とともに植物の世話をして育つ。東京都立大学で理学部地理学科・自然地理を専攻。在学中に1年休学をして日本一周を敢行。各地の自然環境を見聞し、1984年、矢野園芸を始める。1995年の阪神淡路大震災によって被害を受けた庭園の樹勢回復作業を行う中で、環境改善施工の新たな手法に取り組み始める。1999年、元日本地理学会会長中村和郎教授らと共に、環境NPO 杜の会を設立。2017~2020年、一般社団法人「大地の再生 結の杜づくり」顧問。足元の住環境から奥山の自然環境の改善までを、作業を通して学ぶ「大地の再生講座」を各地で開催しながら、現代土木建築工法の裏に潜む環境問題に言及、その改善予防を提案し続けている。
みどころ
「豪雨災害を防ぐために 誰もができることがある」という矢野氏の言葉に勇気が出てくる。
緑深い山や公園・街路樹でさえも木々がそよいでいる、花々が咲き乱れている、そんな場に身を置くと、
身も心も洗われる、リフレッシュする、身体中に何かが満ちてくる感覚を経験する人は多いだろう。
どうしてなのだろう?
その答えは、そもそも大地の中から来ているかもしれない。
矢野氏の〈自然の観方〉を新たに学んでしまうと地上のことだけでなく、大地の中の営み、脈を通し水と空気が動いていくことの大切さ、一方で人間が日本中、世界中でそれを阻害していることに愕然とする。
環境破壊に為す術がないと、個人は心を痛める。
矢野氏は、しかし私たちは無力ではなく、一人一人できることがあると太鼓判を押してくれる。
映画「杜人」は、観るだけでは終わらない。それがこの映画の持っている『チカラ』だと思う。
始まってしまうのだ。
ちっちゃなスコップ片手に、庭や畑に飛び出したくなる。
大地に向かい合い、ダイナミックで人知れず行われている営みに、表層5センチ~の大地の働きに、人間以外のいきものの働きに、参加させていただく。
そしてその働きかけに感応してくれる大地の変化を、しっかり腹に落としていこうと思う。(文責 米山)
動画
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:halnamaskar@gmail.com(米山)
応援コメント(26)