プログラム
3月25日(土):吹奏楽ステージ、コーラスステージ
(振付:ラッキィ池田、彩木エリ)
相馬市内中学校吹奏楽部による演奏
相馬合唱団エスポワール:麦の唄 / 中島みゆき作詞・作曲 ほか
相馬総合高等学校合唱部:ふるさと / 小山薫堂作詞・youth case作曲 ほか
相馬子どもコーラス:合唱組曲「小さな目」 / 湯山昭作曲
サウンド・オブ・ミュージック / O.ハマースタインⅡ作詞・R.ロジャース作曲
相馬子どもコーラスと相馬総合高校合唱部の合同演奏:ほらね、 / 伊藤恵司作詞・松下耕作曲
3月26日(日):オーケストラステージ、オーケストラ&コーラスによるグランドフィナーレ
弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48 より第1楽章 / P.I.チャイコフスキー
ルーマニア民族舞曲(弦楽合奏版)/ B.バルトーク作曲・A.ウィルナー編曲
パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー / K.バデルト作曲・T.リケッツ編曲
交響曲第1番 ハ短調 Op.68 / J.ブラームス
出演者
相馬子どもオーケストラ&コーラス
相馬市立中村第一中学校吹奏楽部
相馬市立中村第二中学校吹奏楽部
相馬市立向陽中学校吹奏楽部
福島県立相馬総合高等学校合唱部
相馬合唱団エスポワール
相馬男声合唱団
指揮:古橋富士雄(コーラス)、木許裕介(オーケストラ)
ピアノ:野間春美
司会:田添菜穂子
みどころ
第8回目を迎える子ども音楽祭。今回は、相馬市内の吹奏楽部が集う吹奏楽ステージに加え、相馬子どもコーラスと相馬総合高校合唱部の合同演奏など、市内の合唱団を迎えての演奏も予定されています。そして今年の子どもコーラスは全編英語詞とお馴染みの振付で名曲「サウンド・オブ・ミュージック」に、子どもオーケストラは、ブラームスの交響曲第1番という大曲にそれぞれ挑戦します。
コロナ禍と向き合いながらも歩みを止めず、音楽と共にたくましく成長を続ける子どもたちの心から湧き出る音楽を、どうぞ会場でお楽しみください。出演者一同、皆様のお越しをお待ちしています。
販売期間
[ 1 ]: 2023/2/1(水) 09:00 〜
2023/3/25(土) 14:00
[ 2 ]: 2023/2/1(水) 09:00 〜
2023/3/26(日) 14:00
お問い合わせ先
主催:一般社団法人エル・システマジャパン
共催:相馬市、相馬市教育委員会
特別協賛:LVMH モエ ヘネシー・ルイヴィトン・ジャパン
後援:福島民報社、福島民友新聞社、河北新報社、相馬商工会議所
協力:オアシス楽器店
-
2023/3/25(土)開演14:00
-
2023/3/26(日)開演14:00
- 通し券
- 自由席
-
【1日目のみ入場用】3月25日 第8回エル・システマ子ども音楽祭in相馬
-
販売終了 売り切れ
0
-
- 自由席
-
【2日目のみ入場用】3月26日 第8回エル・システマ子ども音楽祭in相馬
-
販売中 売り切れ
0
-
- 【両日とも入場用】3月25日・26日 第8回エル・システマ子ども音楽祭in相馬
-
-
- 対象チケット
-
3/25(土) 開演: 14:00
自由席:【1日目のみ入場用】3月25日 第8回エル・システマ子ども音楽祭in相馬
-
3/26(日) 開演: 14:00
自由席:【2日目のみ入場用】3月26日 第8回エル・システマ子ども音楽祭in相馬
販売終了 売り切れ0
-
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
主催者団体情報

一般社団法人エル・システマジャパン
エル・システマは、1975年、貧困や治安の悪化という問題を抱えていた南米ベネズエラで、子どもたちを守るために始まった音楽教育プログラム。現在では、70以上の国・…
エル・システマは、1975年、貧困や治安の悪化という問題を抱えていた南米ベネズエラで、子どもたちを守るために始まった音楽教育プログラム。現在では、70以上の国・地域でエル・システマの理念に基づいた音楽教育が実施されています。日本では、東日本大震災で被災した子どもたちが音楽での経験を通して、自信や尊厳を回復し自分の人生を切り開いていく力を育むことを当初の目的に、2012年よりエル・システマジャパンとして福島県相馬市で開始。2014年から岩手県大槌町、2017年より長野県駒ヶ根市、東京都、10周年を迎えた2022年からは大阪府豊中市、京都府舞鶴市と活動が拡大しています。家庭の事情にかかわりなく、どんな子どもも音楽に触れられること、皆で奏でるオーケストラやコーラスの形で学んでいくことを大切にし、自己表現の場として、大事な居場所の一つとして、そして音楽が人と人をつなぐことを目指しており、ビジョンとして「誰もが自由で創造性を発揮できる共生社会」を掲げています。 https://www.elsistemajapan.org/
応援コメント(25)