マスク着用
入館時の検温
消毒
プログラム
能 「竹生島」
狂言「清 水」
仕舞「鐘之段」
能 「雷 電」
出演者
能 竹生島
シテ 惣明貞助
ツレ 中村洋臣
ワキ 江崎欽次朗
ワ キ ツ レ 松本義昭・大坪賢明
間狂言 山下守之
笛 左鴻泰弘
小鼓 吉阪一郎
大鼓 河村凛太朗
太鼓 中田一葉
後見 豊嶋晃嗣・宇髙徳成・山田伊純
地謡 今井清隆・種田道一・今井克紀
谷口雅彦・和田次夫・重本昌也
狂言 清水
太郎冠者 茂山千五郎
主人 茂山茂
後見 山下守之
仕舞 鐘之段
シテ 金剛永謹
地謡 廣田幸稔・豊嶋晃嗣・宇髙徳成・湯川稜
能 雷電
シテ 向井弘記
ワキ 原大
間狂言 井口竜也
笛 貞光智宣
小鼓 林大和
大鼓 渡部諭
太鼓 前川光範
後見 豊嶋彌左衞門・豊嶋幸洋・湯川稜
地謡 金剛龍謹・廣田泰能・宇髙竜成
田中敏文・山田伊純・中村洋臣
みどころ
あらすじ
●「竹生島」
竹生島参詣の為の臣下が琵琶湖へ訪れると老人の漁師と釣り人の女が乗る船に出会い、竹生島へ連れて行ってほしいと願う。島へ到着すると社殿へ案内されるが、女人禁制の地である島に女も一緒に来ているのを不審に思う臣下に老人は、弁財天は女神なので男女の隔たりは無いと答える。そして、女は自分は人間ではないと明かし社殿に入り、老人も湖の主であると告げ波間へ消える。
臣下が参詣していると社殿より弁財天が現れ、荘厳な舞を見せる。そこに琵琶湖の主である龍神も現れ、様々な宝物を臣下に捧げ、ある時は天女と成って衆生の願いを叶え、ある時は龍神と成って国土を鎮める誓いを表し、龍宮へ消える。
●「雷電」
比叡山延暦寺で法性坊僧正が説法を行っていると、夜更けに中門の扉を何者かがたたく音がする。それは、大宰府に流され無念の死を遂げた菅丞相、菅原道真の亡霊であった。丞相の霊は、生前の僧正との師弟の恩を述べる一方で、これから雷神となり宮中の人々に復讐をするが邪魔をせぬように伝えると、菅丞相の亡霊は怒りをなして消え失せる。
やがて内裏に雷神が黒雲に乗って現れると、勅命により僧正の祈祷が始まる。雷神は、僧正のいる場所を避けてあちこちへ移動しながら内裏の四方を激しく鳴りまわる。ついに雷神は祈り伏せられるが、思わずも帝より天満大自在天神の贈官を得て、黒雲に乗って虚空へ消える。
販売期間
2022/10/28(金) 00:00 〜
2022/12/23(金) 18:00
お問い合わせ先
問い合わせ先:
金剛能楽堂 TEL: 075-441-7222
燕曜会 E-mail: kongoenyokai@gmail.com
- 自由席
-
一般券
-
販売終了
4,000
学生券-
販売終了
2,000
-
-
2022/12/23(金)開演18:00
- 自由席
-
一般券
-
販売終了
4,000
学生券-
販売終了
2,000
-
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
主催者団体情報

金剛流燕曜会
金剛流は能楽シテ方五流の一つで関西・京都に宗家が在住する唯一の流儀です。芸風は、豪快でめざましい動きの中にも華麗・優美さがあり「舞金剛(まいこんごう)」と言われ…
金剛流は能楽シテ方五流の一つで関西・京都に宗家が在住する唯一の流儀です。芸風は、豪快でめざましい動きの中にも華麗・優美さがあり「舞金剛(まいこんごう)」と言われ、また豊臣秀吉が愛蔵した「雪の小面」など、所蔵する能面・能装束に名品が多く「面金剛(おもてこんごう)」とも言われています。 「金剛会」は昭和56年に25世宗家金剛巌をはじめ、流儀能楽師、愛好家によって創設された任意団体でした。令和2年には「一般社団法人金剛会」となり同年、文化庁による「令和2年度文化芸術収益力強化事業」へ参画し、また令和3年度・令和4年度の「文化芸術による子供の育成事業」巡回公演に採択され、これを実施しています。 リニューアルされた金剛流若手能楽師主演の公演事業「金剛流燕曜会」では任意団体「金剛会」が長年に渡り開催していた「金剛青年会能」のメインコンセプトでもあった次世代能楽師育成を主眼に掲げ、芸の継承や技量の向上を達成するべく取り組んで参ります。さらに、若手能楽師によるレクチャー解説等を積極的にプログラムに組み入れ、新たな能楽ファンの開拓・拡大へ向け、斬新な切り口から伝統芸能の更なる魅力を発掘いたします。
応援コメント(0)