開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
プログラム
第一部 吹奏ステージ
第二部 チアステージ
第三部 三位一体ステージ
―――以下タイムスケジュール予定―――
13:00 開場・アンサンブルコンサート
13:30 第一部 吹奏ステージ
14:05 15分休憩
14:20 第二部 チアステージ
15:05 25分休憩
15:30 第三部 三位一体ステージ
17:45 終了予定
※スケジュールは当日の状況により前後する可能性がございます。
※途中入場・途中退出・再入場可能です。
出演者
第63代東北大学学友会応援団
みどころ
萩蜂祭は、東北大学学友会応援団の団祭であり一年のなかで最も大きい演舞演奏会です。
当団がお送りする萩蜂祭の「萩」と「蜂」にはそれぞれ意味があります。「萩」の字は、仙台を象徴する植物のハギからとっており、東北大学のロゴマーク・学章に使用されています。そして「蜂」の字は東北大学の前身である旧制第二高等学校の校章に描かれているハチからとっています。
第一部は吹奏部によるステージです。普段はリーダー部、チアリーダー部の後ろに立ち演奏で応援団を支える吹奏部ですが、萩蜂祭では吹奏部のみのステージで、演奏するのは応援歌やマーチではなく吹奏楽曲です。ソリ、ソロパートも多く存在し、普段はあまり目立たない楽器も活躍します。いつもの応援とはまた異なる、応援団吹奏部の演奏をお届けします。
第二部はチアリーダー部によるステージです。チアステージの一番の魅力は、なんといってもスタンツです。この萩蜂祭ではいつも以上に難易度の高いスタンツに挑戦します。迫力いっぱいのスタンツをぜひお楽しみください。また、チームにわかれて行うテーマダンスも萩蜂祭の魅力の一つです。いつもと違ったチアの姿を楽しんでください。
第三部は、リーダー部、チアリーダー部、吹奏部による三位一体ステージです。第63代応援団の半年の集大成をお見せいたします。応援歌、旧制第二高等学校演目、ブラチアステージ、マーチメドレー等盛りだくさんの内容をお届けします。そして今回は、東北大学の卒業生である小田和正さんが作詞作曲なさった東北大学校友歌「緑の丘」を応援団でも披露させていただくことになりました。こちらもどうぞお楽しみください。
今年のテーマは「光」です。普段は注目されることのない応援団ですが、年に一度の団祭では応援団が主役です。人数も53人と、過去三代の中では最大人数となりました。人数が増えると、一人一人にスポットライトが当たることは少なくなりますが、全員が全力で取り組んでいます。萩蜂祭では、全員にスポットライトが当たり、一人一人が光り輝く、活躍する姿をお届けします。そして見ていてくださる皆様に希望の光を与える、そんな存在になれたら幸いです。
皆様のご来場を心よりお待ちしております!
お問い合わせ先
メールアドレス:tohoku.ohendan@gmail.com
応援コメント(18)