開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
曲目:
A. ボロディン 歌劇「イーゴリ公」より「ポロヴェッツ人の踊り」
A. ボロディン 交響曲第2番 ロ短調
A. レンバ 交響曲第1番 嬰ハ短調 作品5※
(※日本初演(当団調べ))
出演者
指揮:井村誠貴
指揮者。
1994年大阪音楽大学コントラバス科卒業。
在学中より菊池彦典氏をはじめ、日本を代表する指揮者のもと、オペラ指揮者として研鑽を積む。
2001年にはイタリアに留学。
レパートリーは50演目を越え、主要作品の他、オペレッタや邦人作品の初演にも力を注いでいる。
2013年には年間オペラ公演回数が日本人第1位になるなどオペラ指揮者としての地位を確立。
管弦楽では、京都フィルハーモニー室内合奏団を中心にコンサートを定期的に行う他、大阪交響楽団、オペラハウス管弦楽団、京都市交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団等を、またアマチュアオーケストラの分野においても、岐阜県交響楽団、大阪市民管弦楽団等を客演。
吹奏楽ではOsaka Shion Wind Orchestra(旧大阪市音楽団)、シエナ・ウィンド・オーケストラ、ナゴヤディレクターズバンド等との関係も深い。
ミュージカルにおいても、1999年の「ラ・カージュ・オ・フォール」を皮切りに、「マイ・フェアレディ」「レ・ミゼラブル」「キャバレー」等のロングラン公演を成功させライヴCD及びDVDを発売。
また、岩崎宏美、南こうせつ、 夏川りみといった実力派シンガーとの共演も多い。
その活動の幅は指揮だけにとどまらず、オペラ演出、企画構成、作曲、編曲、作詞も手掛け、マルチな才能を発揮。
2014年には、自身の企画により「ベートーヴェン振るマラソン!」と題して、一日でベートーヴェンの全交響曲を一人で指揮。
クラシック音楽の枠にとらわれない、ダイナミックでありながら繊細な指揮には定評がある。
2011年東日本大震災後は、毎年チャリティコンサートを開催。
9回の演奏会で5400万円の義援金を届け、石巻市の新ホール完成に寄与した。
また石巻市の学生らを招待演奏に招くなど音楽教育にも力をいれている。
指揮を湯浅勇治氏はじめ、松尾葉子、広上淳一、辻井清幸の各氏に師事。
現在、オーケストラMFI指揮者。
春日井市第九演奏会音楽監督、関西音楽人のちから『集』代表。
演奏:和み交響楽団
2007年に発足したアマチュアオーケストラ。
「和み」という名前には、「一緒にいると和める仲間でありたい」「演奏を聴きに来たお客さんに和んでもらいたい」「和(=ハーモニー)を大切にした音楽をしたい」という想いが込められている。
ブラームス自身も好んだとされ、彼の「交響曲第3番」(当楽団第1回定期演奏会曲目)のモチーフでも知られる「Frei aber Froh(自由に、しかし楽しく)」を合言葉に「和み」の音楽を目指して日々努力を重ねている。
設立以来、京都コンサートホールで定期演奏会を行っており、ブラームスの4つの交響曲やベートーヴェンの「英雄」「田園」等、定番の名曲に取り組む一方、マーラー「交響曲第5番」やスメタナ「我が祖国(全曲)」などの大曲にも挑戦している。
みどころ
日本初演!(当団調べ)レンバ交響曲第1番を井村誠貴指揮、和み交響楽団の演奏でお届けします
アルトゥール・レンバ(1885年~1963年)は、バルト三国の1つ、エストニアの作曲家。
エストニア人として初めて交響曲(今回のメインプログラムである、交響曲第1番)、オペラを作曲しました。
ピアノ教育者としても著名で、兄テオドールと並んで、海外で初めてコンサートを行ったプロのピアニストであり、最初のピアノ教授でもあります。
今回演奏いたします交響曲第1番は、レンバがサンクトペテルブルク音楽院の卒業制作として作曲し、師事していたグラズノフに献呈されました。
その作風はロマン派の音楽、特にチャイコフスキー、グラズノフの影響を強く受けていると言われ、叙情的で美しいメロディーが特徴です。
交響曲第1番も、調性こそ嬰ハ短調という珍しい調性でありながら、全体としては、2楽章に緩徐楽章、3楽章に3拍子を持つ、伝統的なソナタ形式の4楽章となっています。
滅多に演奏される機会はないものの、「隠れた名曲」と言える本作品。
是非ともご堪能ください。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:nagomi_orch@infoseek.jp
応援コメント(6)