開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
- ご利用には会員登録/ログインが必要です。
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
黒髪、鏡獅子、さらし幻想曲 ほか
出演者
筝曲/尾上葉月、中嶋ひかる、町田夢子
尺八/青木滉一郎
笛/正田温子
三味線/杵屋勝司郎
打ち物/藤舎雪丸、藤舎呂近
生田流筝曲/尾上葉月
埼玉県出身。後藤すみ子氏、大久保雅礼氏に師事。
正派音楽院本科卒業。総裁賞受賞。同研究科を修了。
2019年「吉崎御坊伝統芸能新世代コンクール」にて福井県知事賞受賞。
同年「第32回 市川市文化振興財団 新人演奏家コンクール 邦楽器部門」にて優秀賞受賞。
NHK邦楽オーディション合格。
邦楽の魅力を多くの方に知っていただくため演奏・教授活動を行う。埼玉県内の高校箏曲部で外部講師を務める。
(公財)正派邦楽会師範。日本三曲協会、桐韻会、狭山市三曲連盟所属。正派邦楽合奏団、彩の国邦楽合奏団「宙」団員。箏教室「箏の葉会」主宰。
生田流筝曲/中嶋ひかる
宮城県仙台市出身。
東京藝術大学音楽学部邦楽科生田流箏曲専攻卒業。同大在学中、安宅賞受賞。
第30回 市川市文化振興財団 新人演奏家コンクール 邦楽器部門において優秀賞、第26回賢順記念箏曲コンクール賢順賞(最優秀賞)、利根英法記念邦楽コンクール第7回「古典」にて金賞(1位)及び相生賞、第26回くまもと全国邦楽コンクールにて最優秀賞及び文部科学大臣賞。
学習院大学和楽器サークル「玉緒」三絃講師。
町田ミュージックサロン地唄三味線コース、講師。
東京都文京区千駄木にて箏三絃教室、主宰。
ファミ箏、和楽奏団「互」メンバー。
NHK Eテレ「にっぽんの芸能」十七絃独奏にて出演。
十七絃が特に大好きで、十七絃での表現を追求している。
生田流筝曲/町田夢子
埼玉県さいたま市出身。
5歳より箏、後に地歌三絃を柴田つぐみに師事。17歳より深海さとみにも師事。
2019年 東京藝術大学音楽学部邦楽科を卒業。
在学中に宮城賞、常英賞を受賞。卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞を受賞し、皇居内の桃華楽堂にて催された皇后陛下主催の演奏会で御前演奏を務める。
2021年 同大学院音楽研究科修士課程を修了。
第31回 市川市文化振興財団 新人演奏家コンクール 邦楽器部門 優秀賞。
令和元年度宮城道雄記念コンクール2位入賞。
宮城社教師。
彩桜会、深海邦楽会、森の会、同声会会員。
箏×打楽器Duoいとこまち、和楽器アンサンブル真秀、和楽器集団「鳳雛」、箏アンサンブル十色メンバー。
尺八/青木滉一郎
東京都出身。1994年生まれ。6歳より琴古流尺八を、祖父である二代青木鈴慕(人間国宝)、父である三代青木鈴慕に師事。
2017年、東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。学部卒業時に、皇居内桃華楽堂にて音楽大学卒業生御前演奏会に出演。 2019年同大学院音楽研究科邦楽専攻修了。
2019年度文化庁新進演奏家研修生。第28回 市川市文化振興財団 新人演奏家コンクール 邦楽器部門で優秀賞受賞。
(公社)日本三曲協会会員。琴古流協会評議委員。和楽器アンサンブル「真秀」メンバー。
NHK「古典芸能鑑賞会」「邦楽のひととき」等多数出演。
笛/正田温子
松戸市在住。13歳より邦楽囃子の笛を中川善雄に師事。東京藝術大学音楽学部附属高等学校、同大学邦楽科、同大学大学院修士課程卒業。在学中、浄観賞、アカンサス音楽賞、大学院アカンサス音楽賞受賞。
2010年 中日青少年交流演奏会(北京・上海・東京)に出演。
2014年 第27回 市川市文化振興財団 新人演奏家コンクール 邦楽部門優秀賞受賞。
2015年〜17年 ロシア・モスクワ音楽院主催演奏会出演。サンクトペテルブルク文化大学、領事館にて主催演奏会開催。
2017年より東京藝術大学邦楽科にて4年間教育研究助手を務める。
長唄三味線/杵屋勝司郎
津軽三味線を澤田勝信師に師事。
長唄・長唄三味線を成田涼子師、長唄三味線を東音小島直文師、杵屋勝十朗師に師事。
平成23年 第30回津軽三味線全国大会のジュニア級にて優勝。
平成28年 第29回 市川市文化振興財団 新人演奏家コンクール 邦楽器部門 優秀賞。
平成29年 2017 WORLD BASEBALL CRASSIC 開会式にて演奏。
平成29年度 公益財団法人青山音楽財団奨学生。
令和元年 八代目家元杵屋勝三郎師より杵屋勝司郎の名を許される。
東京藝術大学附属音楽高校を経て、東京藝術大学邦楽科卒業。在学中に東音会賞、三菱地所賞を受賞。
打ち物/藤舎雪丸
東京藝術大学邦楽科卒業。
囃子を二世藤舎呂雪、長唄三味線を杵屋三澄那の各師に師事。
平成30年六世家元 藤舎呂船師より邦楽囃子方藤舎流 藤舎雪丸の名を許される。
国立劇場を始め全国各地の劇場にて邦楽演奏会、日本舞踊公演のほか中村勘九郎・七之助浅草寺歌舞伎生配信公演などの歌舞伎公演、またNHK「にっぽんの芸能」などにも出演。
その他Japonism2018 日本舞踊フランス公演や韓国などでの海外公演などにも出演。
また若手邦楽演奏家グループ「CHIRIKARA-5」として古典から創作曲など幅広く活動中。
打ち物/藤舎呂近
幼少より囃子を祖父 藤舎呂浩、父 藤舎呂英のもとで指導を受ける。
平成19年 長唄囃子「かざ花の会」にて初舞台(締太鼓)。
平成29年 国立劇場主催公演、観世能楽堂「花鏡」公演等、各種公演に囃子方として出演。
平成30年 藤舎呂近の芸名を許される。第31回 市川市文化振興財団 新人演奏家コンクール 邦楽器部門最優秀賞を受賞。
平成31年度 青山音楽財団奨学生。
令和2年 東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業
現在、邦楽演奏のほか若手囃子グループ「チリカラ伍」を設立、洋楽とのコラボ、MV作成、海外公演等幅広く音楽活動を行う。
囃子を六世家元 藤舎呂船師、大鼓を藤舎呂秀師に師事。
清響会、青濤会 同人。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:公益財団法人市川市文化振興財団 047-379-5111
応援コメント(0)