マスク着用
入館時の検温
消毒
プログラム
西尾市出身の現代アート作家・占部史人(うらべふみと)氏の個展『百代の過客』とアートワークショップを2つ開催します。本個展は、2月5日~2月27日まで西尾市岩瀬文庫と彼の生家である唯法寺の2ヶ所を会場に、旅と人生をテーマとした、移動式の茶室などのインスタレーション作品を展示します。※作品は都合により変更する場合があります。
アートワークショップでは、占部氏と彼の後輩で同じく西尾市出身の高橋健太朗氏の2名による、アートを身近に感じられ、楽しめる内容のワークショップを実施します。その他、占部氏と作品を身近に感じられるアーティストトークも開催しますのでお楽しみください。
[アーティストトーク]
日時:2022年2月6日(日)11時~(30分程度)
会場:岩瀬文庫 市民ギャラリー前
進行:高橋健太朗
定員:20名
[ワークショップ]
吟行DEススメ-ver.小京都にしお
日時:2022年2月6日(日)13時~16時
講師:占部史人
会場:岩瀬文庫 地階ホール他
内容:俳句の素材を探しながら歩く「吟行(ぎんこう)」。岩瀬文庫から唯法寺まで小京都の街並みを散策しながらモチーフを発見してオリジナル吟行マップを製作します。
費用:1,000円(当日現金)
対象:どなたでも(未成年者は保護者同伴でご参加ください)
定員:5組
流木と紙で作品をつくろう!―はじめてのアート制作体験―
日時:2022年2月13日(日)午前の回9時30分~12時/午後の回13時~15時30分
講師:高橋健太朗
内容:岩瀬文庫内を美術館に見立てて、流木と紙を材料に作品を作って置いてみよう!
完成した作品をみんなで見る、鑑賞会も行います。
※各回ともに同じ内容を実施します。
会場:岩瀬文庫 地階ホール
費用:各回500円(当日現金)
対象:対象:親子(小学生の親子2人1組推奨、未就学児の付添い可)
定員:各回10組(20名)
出演者
[プロフィール]
占部 史人(うらべ ふみと)
1984年愛知県西尾市生まれ。愛知県立芸術大学博士後期課程修了。浄土真宗の寺院で育ち、幼少の頃から仏教思想の影響を受ける。全てのものが流転することをテーマに、拾い集めた素材を用い、ドローイングや立体造形の作品を制作している。2013年ジャルジャ・ビエンナーレ優秀作品賞受賞。2014年個展「7つの夜の海」愛知県美術館。2018年水と土の芸術祭(新潟市)に参加。現在、静岡大学 教育学部 地域創造学環 講師。
動画
販売期間
[ 1 ]: 2022/1/11(火) 00:00 〜
2022/2/6(日) 11:00
[ 2 ]: 2021/11/25(木) 00:00 〜
2022/2/6(日) 09:00
[ 3 ]: 2021/11/25(木) 00:00 〜
2022/2/13(日) 09:00
[ 4 ]: 2022/1/11(火) 00:00 〜
2022/2/13(日) 11:00
-
2022/2/6(日)開演11:00
- 開演13:00
-
2022/2/13(日)開演9:30
- 開演13:00
- 自由席
-
アーティストトーク
-
販売終了
0
-
- 自由席
-
ワークショップ「吟行DEススメ-ver.小京都にしお」
-
販売終了
0
-
- 自由席
-
流木と紙で作品をつくろう!―はじめてのアート制作体験― 午前
-
販売終了
0
-
- 自由席
-
流木と紙で作品をつくろう!―はじめてのアート制作体験― 午後
-
販売終了
0
-
主催者団体情報

やらまいか人まちサポート
主に西尾市及び周辺地域において社会貢献活動を行い、また行おうとしているボランティアを始めとする市民活動団体に対して、その活動支援に関する事業を行い、また、まちづ…
主に西尾市及び周辺地域において社会貢献活動を行い、また行おうとしているボランティアを始めとする市民活動団体に対して、その活動支援に関する事業を行い、また、まちづくりの主体となる住民に対して、その活動に参加するための支援事業を行い、地域活力の向上を図り、もって社会全体の利益の増進に寄与することを目的に活動しています。
応援コメント(0)