開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
第1部
前半:おかげん雅楽会(舞楽)
後半:大河内淳矢(尺八)
第2部
前半:法話楽団・迦陵頻伽(アンサンブル)
後半:大河内淳矢(尺八)
※内容は1部、2部で一部変わります
出演者
大河内淳矢
愛知県西尾市吉良町出身。桐朋学園芸術短期大学日本音楽専修尺八専攻卒業。NHK邦楽技能者育成会55期卒業。自作曲を中心に演奏活動を行うほか、和楽器の枠を越え、オーケストラ、演劇、ダンス、書道、水墨画、語りなど、ジャンルを越えたアーティストとの共演も積極的に行う。和楽器オーケストラあいおい、直木賞作家の志茂田景樹氏による読み聞かせ隊、ZAN、TRITON、shakuhachi-project GMQメンバー。海外公演を多数成功させ、2012年に外務省在外公館長表彰を授与される。国内にて開催された国際音楽祭にも多数出演。イベントや楽曲プロデュースも手がける。テレビ番組、ドラマやCM、舞台音楽、ゲーム音楽、アーティストのレコーディング等にも参加。TBSテレビ「第60回 輝く!日本レコード大賞」「JAL音舞台シリーズ」「東大寺音舞台」BS朝日「日本の名曲 人生、歌がある」NHK WORLD「Blends」などに出演。2014年に西尾市文化会館大ホールにてリサイタル「輪の響き」を開催。きらまつり、仁吉まつりにゲスト出演など、故郷での演奏活動も大切にしている。オリジナルCD『Nostalgia』『心からありがとう』『八∞縁』をリリース。現在東京を拠点に活動し、2017年より大倉文化財団と契約を結び、尺八とフルートを融合した楽器“オークラウロ”の奏者としても活動している。
Webサイト https://www.junya-okochi.com
法話楽団 迦陵頻伽
2001年に結成された西脇顕真 普元寺住職が主宰する音楽法話をする楽団です。誰もが口ずさむことのできるなじみ深い歌を参加者の皆さまとともに歌いながら、歌に秘められた心に残る物語をやさしくお話ししています。お話が中心ですが、随所に歌と音楽を取り入れた臨場感溢れる講演は全国各地で好評を博し、寺院を中心に経済団体や公共団体などで年間100回をこえる講演活動をしてきました。滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールでのライブを収録したCD「悲しみの向こうで あなたに遇える」 は法話のCDとしては記録的なヒットとなりました。西尾市では主に名刹を会場に市の後援で度々コンサートを開催しています。
おかげん雅楽会
矢田のおかげん養寿寺の雅楽会。平成21年結成。名古屋在住の雅楽演奏家、柴垣治樹氏の指導のもと、月二回の合奏練習。養寿寺のお祭りである矢田のおかげんにて、おかげん大法要に出仕。年一回の定期演奏会を開催している。
みどころ
国宝の弥陀堂がある金蓮寺の本堂で、西尾市出身・在住の邦楽家を中心にしたコンサートを開きます。
動画
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:特定非営利活動法人やらまいか人まちサポート 電話:090-3830-9696(牧野)
応援コメント(0)