開場/開演情報・チケット販売期間
チケットの種類・料金帯
全-料金帯
0円 ~ 0円
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
プログラム
■M. ジュリアーニ:協奏的大二重奏曲 Op. 52
■F. - P. ドゥミヤック:中世風小組曲
■M. カステルヌオーヴォ=テデスコ:ソナチナ Op. 205
~休憩~
■J. ダウランド:フルートとギターのための9つの小品より
1. What if a day
2. Tarleton's Jig
4. Lady Laiton's almain
5. Melancholy Galliard)
■F. シューベルト/Th. ベーム:歌曲集『冬の旅』より「おやすみ」
■R. シュトラウス:明日(あす)の朝
■H. ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ 第5番
■B. バルトーク:ルーマニア民俗舞曲
出演者
■山 中 淳 史〈フルート〉YAMANAKA Atsushi, flute
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科フルート専攻卒業、東京コンセルヴァトアール尚美ディプロマコース修了、「トレヴァー・ワイ フルートセミナー2015」に参加し更なる研鑽を積む。「第10回日本フルートコンベンションコンクール」アンサンブル部門銅賞受賞。2012年の木管フルートとの出会いを機に元来の材質である“木”が持つ響きと音色に魅せられる。いわゆるオールドやビンテージと呼ばれる銘器での演奏経験から、19世紀にベームが創り上げた初期フルートのシステムにこそ自らの理想があると感じ、楽器にもこだわって演奏活動をしている。現在、NPO法人jfos副理事長。神戸音楽家協会、尼崎芸術文化協会各会員。北神区文化センターフルート講座講師。
■田 島 秀 章〈ギター〉TAJIMA Hideaki, guitar
作曲を武藤好男氏、田中邦彦氏に師事。ピアノを松崎雅子氏、永井正幸氏に師事。バイオリンを岩見友恵氏に師事。クラシックギターを川口優和氏、濱田圭氏に師事。ジャン=マリー・レーモン氏のコンテスト(2018年9月大阪)にて、オリジナル曲「ひだまり」を演奏しジャン=マリー・レーモン賞受賞。第47回日本ギターコンクールオヌール部門審査員特別賞受賞。神戸音楽家協会会員。これまでにご縁のあった多数の経験を活かし「人と音楽が出会うきっかけ」を目指しコンサートやワークショップ等様々なスタイルの活動を行う。
みどころ
2022年結成のフルート&ギターのデュオ。
室内楽に最適な、奏者と聴衆の距離が近い小空間で、フルートとギターのためのクラシック作品を中心にお届けします。
前半はフルートとギターのためのオリジナル作品を、後半はリュート作品、声楽作品、ピアノ作品をフルートとギターのためにアレンジされた名曲をお愉しみください。
お問い合わせ先
その他のお問い合わせ先:【E-mail】
flute.music.laboratory@gmail.com
【Phone】
070-9119-2610
応援コメント(0)