プログラム
ヨハン・シュトラウス2世
喜歌劇「こうもり」序曲
トリッチ・トラッチ・ポルカ
ワルツ「南国のばら」
ポルカ「雷鳴と電光」
皇帝円舞曲
ブラームス
交響曲第2番 ニ長調
出演者
指揮 横島 勝人
演奏 世田谷フィルハーモニー管弦楽団
主催 世田谷フィルハーモニー管弦楽団
後援 世田谷区・世田谷区教育委員会
協力(公財)せたがや文化財団 音楽事業部
みどころ
今回はまず、ニューイヤーコンサートでお馴染みのヨハン・シュトラウス2世の曲をお聴きいただきます。
最初は抱腹絶倒の喜歌劇「こうもり」の序曲、そして「トリッチ・トラッチ・ポルカ」、ワルツ「南国のばら」、ポルカ「雷鳴と電光」、「皇帝円舞曲」と続きます。
後半は、シュトラウスと同時代にウィーンで活躍したブラームスの交響曲第2番。
作風はまったく異なる二人ですが、親交があり、お互いの作品を尊重し合っていました。ブラームスは交響曲第1番には完成まで20年以上を費やしましたけれども、第2番は風光明媚な避暑地ペルチャッハで筆を進め、たった4か月で書き上げています。
販売期間
2023/5/15(月) 10:00 〜
2023/7/2(日) 16:30
お問い合わせ先
世田谷フィルハーモニー管弦楽団事務局 080-4335-3518(鈴木)
世田谷フィル ウェブサイト https://setagaya-phil.net
- 自由席
-
自由席
-
販売中 7/2(日) 16:30まで販売
1,500
-
-
2023/7/2(日)開演14:00
- 自由席
-
自由席
-
販売中 7/2(日) 16:30まで販売
1,500
-
-
ご利用可能支払方法
-
- 購入方法について
主催者団体情報
世田谷フィルハーモニー管弦楽団
世田谷フィルハーモニー管弦楽団は、作曲家、故芥川也寸志氏の「世田谷区民によるアマチュアオーケストラを」という呼びかけに応えて、1989年3月、さまざまな職業の音…
世田谷フィルハーモニー管弦楽団は、作曲家、故芥川也寸志氏の「世田谷区民によるアマチュアオーケストラを」という呼びかけに応えて、1989年3月、さまざまな職業の音楽愛好家によって結成された。世田谷区の厚い支援を受け、同年12月に「せたがや区民による第九コンサート」で初演奏を披露。その後は、毎年2回の定期演奏会を開催するほか、世田谷区民合唱団とともに「せたがや名曲コンサート」にも出演。また、ヴェルディ「椿姫」やプッチーニ「ラ・ボエーム」、チャイコフスキー「くるみ割り人形」など、オペラやバレエにも挑んでいる。 近年採り上げた主な曲目は以下の通り。 チャイコフスキー「交響曲第5番」、サン=サーンス「交響曲第3番《オルガン付き》」、モーツァルト「交響曲第41番《ジュピター》」、ドヴォルザーク「交響曲第8番」、バルトーク「管弦楽のための協奏曲」、ブラームス「ヴァイオリン協奏曲」、リムスキー=コルサコフ「交響組曲《シェエラザード》」、モーツァルト「レクイエム」、武満徹「弦楽のためのレクイエム」など
応援コメント(1)